2013-08-28 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 ホンワカ明るくなる歌 洋楽 ささやかな日常の詩 癒しの休憩タイムです。今日はほのぼのホンワカした洋楽を3曲紹介します。すべて女性の歌手です。 最初に「アナ・ケンドリック」の「Cups (Pitch Perfect’s ̶ […]
2013-08-27 / 最終更新日時 : 2022-01-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 無視される「都合の悪い原因」 精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性 今日は、精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性をテーマに、「組織、そして利権屋や権力」などが絡む時、そこで無視される「都合の悪い原因」というものの中のひとつを見ていきましょう。 このテーマと […]
2013-08-25 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 鬱(うつ)病 胃腸と丹田 心・無意識の調整と健康のエクササイズ 「理性・個人的な感情・精神・顕在意識」は「大脳新皮質」にリンクしています。「無意識・生物学的な自然感情・本能」というのは、「臓器全体」と「脊髄、脳幹、大脳基底核、大脳辺縁系、小脳」にリンクしています。 &n […]
2013-08-25 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 癒しの休憩タイム 疲れた心と体を休める 自律神経にやさしいクラシックギターと音楽 癒しの休憩タイムです。今日は自律神経に優しいクラシックギターと音楽の動画を二つ紹介します。生楽器の音ってやっぱりいいですね。 心・精神は体と密接に繋がっています。そして音・音楽は体・心・精神に […]
2013-08-24 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 家族の心理学 道徳・倫理の矛盾と科学的検証 「善悪」は多数決・力関係で決まる? まずこの「道徳」や「倫理」のテーマにおけるアンチノミー(二律背反)、そして次に「外発的な動機づけ」や「場の力関係」で変化する『「道徳」や「倫理」とされるもの』の不確実性・相対性に関して考察しています。 &n […]
2013-08-23 / 最終更新日時 : 2022-01-10 tukinowaguma 詩・好きな言葉 心を楽にする言葉 と 清涼な歌声・音・日の光と風景 私が好きな禅の言葉を今日は5つ紹介します。 日々是好日 (にちにちこれこうじつ) 意味 ⇒ 日々是好日 行雲流水 (こううんりゅうすい) 意味 ⇒ 行雲流水 本来無一物 (本来むいちもつ […]
2013-08-22 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 家族の心理学 「無意識」の中身は親も子も変わらない 高齢者犯罪急増と子供の犯罪から見た無意識の構造 この20年間で65歳以上の暴力事件は50倍に急増。(高齢者の絶対数が増えていることを比較考慮しても増加傾向である) 前にも高齢者の犯罪増加の記事を書きましたが、その時は少年犯罪との比較のための […]
2013-08-22 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 家族の心理学 無意識と犯罪の心理学 自己の統合へ向けて 境界性・解離・神経症の親と社会の【後編】です。 ⇒ 前篇 社会的成功は人格・波動・法則の必然的帰結ではない 犯罪はその社会で相対的に貧しい人・劣悪な家庭環境に生まれた人に多いという統計から、貧 […]
2013-08-21 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 社会的成功は人格・波動・法則の必然的帰結ではない 境界性・解離・神経症の親と社会 「境界性・解離・神経症の親と社会」の前篇では社会的成功のウソをテーマに、意識の支配とコントロールがどのように行われて「優劣」の意識が刷り込まれているかを書きます。 後編 ⇒ 無意識と犯罪の心理 […]
2013-08-20 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 家族の心理学 親子と家族と社会の無意識から生まれる光と影 無意識というものは個人的な無意識もあれば、より集合的な、個よりも集団に属する無意識もあります。その一つが社会の無意識ですね。そして家族の無意識は「個人と社会の間」に位置する「個人的でもあり社会的でもある無意 […]