2022-04-04 / 最終更新日時 : 2022-04-06 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 才能と創造性 「役に立たないもの」が「生」を支えている ユヴァル・ノア・ハラリは人類がホモ・デウスへとアップグレードする未来を描いていますが、残念ながら現時点では一部の者がホモ・インビクタスへと向かい、一部がホモ・セルウスへと向かいつつあります。 しかしハラリは […]
2018-03-05 / 最終更新日時 : 2021-11-06 tukinowaguma 鬱(うつ)病 病は気から? 季節の変化と環境の変化(春) 春らしくなってきましたが、突然暖かくなったり強風が吹いたり寒さが戻ったり、三寒四温でまだ不安定ですね。 さて話は変りますが、「暖かくなると○○が出てくる、○○が増える」とか何とか言いますが、 […]
2016-08-31 / 最終更新日時 : 2021-10-13 tukinowaguma 鬱(うつ)病 季節性感情障害(SAD)と月病と自殺 夏季うつと六淫 春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する 台風でちょっと涼しくはなりましたが、今年の夏は蒸し暑い「火」の強い夏ですね。 季節の変わり目は、そして夏の終わりから九月病になる方もい […]
2014-08-30 / 最終更新日時 : 2021-02-17 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス 心理療法(サイコセラピー)東洋的メソッド・感性的なエクササイズ おすすめの紹介本 今日はブログ読者の一人の 「よちさん」のおすすめの紹介本をこのブログで紹介することにしました。 感性的なアプローチは「明らかに極論」「思いっきり主観的感覚」という部分も多々ありますし、スピ的な […]
2014-06-06 / 最終更新日時 : 2021-02-02 tukinowaguma 鬱(うつ)病 東洋医学「うつ」の構造と治療 漢方 鍼灸・ツボ 今日は東洋医学からみた「うつ」の構造と、治療としての「漢方 鍼灸・ツボ」をテーマに記事を書いていますが、「うつの方」に限らず一般の方の心身の疲労回復や健康維持の内容も含んでいます。 「無気力」 […]
2014-05-21 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma 鬱(うつ)病 食と運動 うつ・心身の調整と自我の強化と調和 今日は「食と運動」をテーマにしていますが、心身の調和がテーマなので、「味」がメインではなく、バランスの方ですね。この記事は「うつ」だけでなく「メンタル」の弱い方、心身の健康・安定バランスが悪い […]