2025-02-25 / 最終更新日時 : 2025-03-14 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害 神々の闘争と、スピ文化 「規範の正当化における無限後退の問題」は、ある規範Xを正当化するためには、別の規範X1が必要となり、X1を正当化するためには、さらに別の規範X2が必要になり、この過程は無限に続き、最終的な正当化に到達することができない、 […]
2018-04-24 / 最終更新日時 : 2021-11-07 tukinowaguma 鬱(うつ)病 脳科学と人工知能の可能性 / 「有意差」と統計の多元性 このブログでは様々な科学者や専門家、当事者を含む記事や動画を紹介しつつ、心・精神というものを多角的に考察していますが、 過去であれ現在であれ、一部の突出した天才や感性の豊かな人の […]
2018-01-14 / 最終更新日時 : 2021-11-02 tukinowaguma 鬱(うつ)病 自己評価の多元性 悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ 知能には様々なものがある、というのは過去にも何度かテーマにして書いてはきましたので、今回はその角度からではなく、悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ、という角度からこれを考察してみました。 「う […]
2018-01-11 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tukinowaguma 鬱(うつ)病 「構造的暴力」+「正しさ」が生む「恥」と孤独と心の破壊 BABYMETALの藤岡幹大さんが亡くなりました、まだ36歳..、凄くいいギタリストだったし、これからの活躍も楽しみで期待していたんですが残念です。ご冥福をお祈りします。 今日は […]
2016-08-18 / 最終更新日時 : 2021-10-13 tukinowaguma 鬱(うつ)病 ポケモンGOって鬱とかに効くの? 今日はスキマ時間が出来たので一気にサクッと2記事更新しました。 ポケモンGO、そして「家売るオンナ」三軒家万智の「GO!」、 今年は「GO」が来てますね。 今日はポケモンGOの […]
2016-03-31 / 最終更新日時 : 2021-10-04 tukinowaguma 鬱(うつ)病 遺伝と環境で見る気質・性格・パーソナリティ 今回は個人的な生物学的因子とされている「遺伝と気質」と、ビッグ5とクロニンジャーの理論をまとめ、性格・パーソナリティの差異、それぞれの特徴、関連する心・精神の病理をテーマに考察しています。 ま […]
2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-01-08 tukinowaguma 鬱(うつ)病 内集団・外集団 ラベリング(レッテル貼り)の多元性 今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。 内集団・外集団 アメリカの社 […]
2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-10-01 tukinowaguma 鬱(うつ)病 承認飢餓ループと自己愛 承認欲求の悪用による支配と依存 老人だろうが若者だろうが子供だろうが大人だろうが、基本的な承認欲求は必要であり基本的な自己愛も大事です。 アスリートだって芸術家だって企業の社員だって、他者評価による承認欲求がモチベーションの […]
2015-08-24 / 最終更新日時 : 2021-09-26 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害 強迫性障害・不安障害と治療 (脳・神経学・精神分析学・心理学・精神医学 ) 今回は強迫性障害の脳・神経学的な角度と精神分析学・心理学による考察の記事です。 近年、「強迫性障害」も生物学的要因も重視するようになってきています。そして強迫性障害は人種、国籍、性別に無関係に […]
2015-08-12 / 最終更新日時 : 2021-09-26 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害 ペルセウス座流星群とピアノ曲 癒しとリセットのための「空白」の瞑想 暑さのピークは過ぎましたが、まだまだ暑い最近の日本の夏ですね。 私は子供の頃から雷や夕立が好きで、暑さでボーっとした意識が雷でシャキっとし、夕立の後の夕涼みは本当にとても気持ち良いです。夏は花 […]