2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 tukinowaguma 動物と自然(温泉・旅・森・大地) 知のプロセス 好奇心と動機と他力の多元性 今回は「知のプロセス 好奇心と動機と他力の多元性」をテーマに考察していますが、「動物言語学」という新領域で「鳥の言葉」の解読した鈴木俊貴 氏を参考にしつつ、他にも多角的にこのテーマを考察しています。⇒ 世界初、鳥の言 […]
2016年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 見える障害・見えない障害と感動ポルノ リオ パラリンピック 2016/9/9 の時点で、 柔道(視覚障害)男子60キロ級の広瀬誠さんが銀メダルを獲得し、 柔道(視覚障害)男子66kg級の藤本 聡さんが銅メダル、そして競泳 男子100m背泳ぎ(知的障害)の津川 […]
2016年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 情報処理・認知処理の多元性と認知特性のタイプ 心の哲学を専門とする哲学者ジョン・サールは、「心的なものは物理的なものに因果的には還元可能で,存在論的には還元不可能」とします。 「心的なもの」である意識現象は、ニューロンやシナプスにおける神 […]
2016年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 tukinowaguma 適応障害 対人コミュニケーションの多元性 文化的時間と対人距離・自閉症と共感性 今回は、「対人コミュニケーションの多元性」をテーマに、文化的時間や対人距離の違い、そして後半では「自閉症と共感性」などをテーマに記事を書いています。 言葉によるコミュニケーション […]
2015年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 短所も長所 潜在性を生かす方向へ アスペルガー症候群とHSP+AC 短所ばかりを点のみでデジタルに見る眼差しは、長所も殺し、「人が時として変容し、あるいは長期的な過程の一段階にある」ことを見守れなくなります。 今日は「アスペルガー症候群」と「HSP+AC」をテ […]
2015年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 tukinowaguma 心と体の健康エクササイズ 発達障害児のための運動指導法と栄養療法 今日は、主に西洋医学概念による「栄養療法+運動療法」と、幾つかの最新の治療などについて少し書いているのと、脳・神経学的な内容も少し含めた記事になっています。 東洋的・感性的なものとしてみるなら […]
2015年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 tukinowaguma 鬱(うつ)病 記憶・モニタリングと運動・情動・意欲・報酬の脳神経学的なメカニズム 認知科学・脳科学のテーマのpart3です。part1、part2は下記リンクよりどうぞ。 part1 前頭葉(認知の進化と発達 再構築される心の現実) part2 心・精神のバラン […]
2015年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 tukinowaguma 鬱(うつ)病 認知科学・脳科学でみる認知の進化と発達 再構築される心の現実 今回より、「認知科学・脳科学・科学的心理学」を中心としたテーマで三回に分けて記事を書く予定ですが、 このテーマは一旦お休みしていた強迫性障害、そして鬱や発達障害、その他の心・精神のテーマも含ん […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 型・形にとらわれることで見失うもの 発達障害のピアニスト・画家 台風が接近していますね、四国・関西は雨・風が大変なことに なりそうな感じです。特に最近は世界各地で「水の災害」が増 えているので、十分な注意が必要ですね。 前回予定していたテーマの記事は仕上げ […]
2015年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 tukinowaguma 認知科学 「知・情・意」「守・破・離」と小脳の役割 今回は前回の「知能・能力・創造性の脳科学的考察」の続きです。記事が長いので二回に分けました。前回の記事 ⇒ 知能・能力・創造性の脳科学的考察 また、今回のテーマを別の角度から考察 […]