型・形にとらわれることで見失うもの   発達障害のピアニスト・画家  

 

台風が接近していますね、四国・関西は雨・風が大変なことに

なりそうな感じです。特に最近は世界各地で「水の災害」が増

えているので、十分な注意が必要ですね。

 

前回予定していたテーマの記事は仕上げるのにまとまった時間

がかかるので週末に変更し、今日は中継ぎで、固い記事はちょ

っと一休みし、

 

「歌・旋律の癒し」「癒しの休憩タイム」のカテゴリー記事の

更新です。後「管理人から読者様へ」の記事も追加しています。

 

ではまず発達障害のピアニストの紹介で、

野田あすか」さんの動画を以下に二つ続けて紹介しますね。

 

発達障害のピアニスト野田あすか紹介映像

 

手紙~小さいころの私へ~(発達障害のピアニスト野田あすか
作詞・作曲・演奏・歌)

 

「野田あすか」さんの歌・ピアノはハートに響きますね、とて

も柔らかい音、優しい旋律の流れ、そして身体の深いところに

スーッと入ってくる澄んだ美しさを感じます。

 

どういう「形」をしているかではなく、ただ心に伝わってくる

「意味そのもの」の本質が、彼女の表現する音と声の中に生き

て躍動しているんですね。

 

こんなにも豊かな情動とその昇華された感情が、彼女の身体の

中で躍動しているんです。

 

ですが、「スピード」と「均一化した適正」が要求される多様

性の少ない社会の中で、「ありのままであること」が過度に否

定される存在達が一定数います。

 

そして「上手く表現できなかっただけ」で、その「形」だけで

全てを判断されてしまう状況に苦しむわけです。

 

ですが伝えること、感じることの本質的な力は「形」にあるの

ではなく、「無意識を振動させること」なんですね。

 

その力にはポジティブなものとネガティブなものがありますが、

彼女の心の奥に素晴らしいポジティブな面、「澄み切った透明

感」と「やさしさ」を感じます。

 

それを上手く表現出来ず、創造昇華が出来ない時、それは痛み

となり、やがて傷となり、負の表現へと変質していくんですね。

 

子供の頃はまだほんのちょっとの出発点の差だったり、兆しだ

ったりするものが理解されずに見過ごされた時、

 

その「ちょっとしたもの」が、やがて「誰にも理解できない何

か」「負の発達」へと向かうことが起きたりするわけです。

 

逆にその「ちょっとしたもの」が理解され、創造的に昇華され

ていくのであれば、素晴らしい可能性にさえもなるわけです。

 

それが良いものであれ悪いものであれ、殆ど場合、始まりは

「ちょっとしたもの」なんですね。

 

「手紙〜小さいころの私へ〜」より引用抜粋

広汎性発達障害、解離性障害が原因で、いじめ、転校、退学、
そして自傷、パニック、右下肢不自由、左耳感音難聴などで入
退院を繰り返してきたピアニスト。

4歳の頃より音楽教室に通い始め、ピアニストの道を志すよう
になるが、子どもの頃より人とのコミュニケーションがうまく
とれず、それがストレスとなり、たびたび特異な行動をとる。

そんなときも、大好きなピアノがあすかの心の支えになる。
22歳になるまで「発達障害」とわからなかったため、家族や周
囲の人は困り、悩まされたが、あすか本人も「どうして、まわ
りの人とうまくいかないの?」と悩みつづけてきた。

恩師となる田中幸子先生と出会い、自分の心をピアノで表現す
ることができるようになる。2015年5月、両親とともにその頃
の気持ちをつづった初の著書を上梓。

同時に発達障害の人の気持ちを歌った自作曲「手紙〜小さいこ
ろの私へ〜」「生きるためのメロディ」を発表し、付属CDに
収録した。たくさんの試練をのりこえてきたことで、あすかの
奏でる「やさしいピアノ」は多くの人の感動をよんでいる。

– 引用ここまで- (続きは下記リンクより)

引用元⇒ 「手紙〜小さいころの私へ〜」

 

 

 

よく突出した才能をもつごく一部の障害者をメディアなどで紹

介すると、99パーセント以上はそんな人いないし、そんな風に

なれない、無理な夢に過ぎない、的なリアクションが起きます。

 

ですが、私は、そもそも音楽や絵を描くことに楽しさや癒しを

感じられるのであれば、社会的な成功とかそういう大げさなこ

とじゃなくて趣味のままでもいいんじゃないか?と思いますね。

 

天才でなければ意味・価値がないのか?プロになれなければ絵

や音楽をする意味、資格がないのか?と不思議に思うわけです。

 

大きな結果が出ない、リターンがないならやっても意味ないで

はなくて、好きだから描く、歌う、演奏する、作曲する、それ

自体に既に意味・価値がある、と私は思うからです。

 

障害のない一般の方だって、99,9パーセントはトップアスリー

トにも大スターにもなれません。東大に入るよりも遥かに狭き

門です。

 

子供の頃は何か大きな夢を目指している人も、結局その多くは

会社員になるわけです。

 

ただ理想と現実は大きく乖離していても、極一部の人の突出し

たパフォーマンスに感動しながら一生の趣味として楽しんだり、

 

違う形ではあっても夢だった仕事に関係する仕事に就いたり、

ちょっとした挑戦をしたりして、それがそれなりに生きがいに

もなったりするわけです。

 

そして天才・非凡じゃなくても「特性を生かす」ということは

条件次第でそれなりに可能です。

 

またそうやって楽しみながら活動範囲を広げていると、ひょん

なことから成功やチャンスに繋がっていくこともたまにあった

りするわけですね。

 

やる前から「才能ないからしない、やっても役に立たない」

で判断するのではなく、「好きかどうか?」で楽に考えたら

いいと思います。

 

発達障害は「個性」なのか?に対する、僕なりの答え。
凸凹でも生きていくために必要なこと

 

発達障害の天才少年である濱口瑛士 さん、彼もまた小学校でい

じめに合い不登校になったそうです。(現時点でまだ中学生。)

そんな彼を救ったものは「絵」でした。

 

言語IQが133あり天才的な絵の才能を持つ彼は、東京大学異才

発掘プロジェクトROCKET の第1期生です。

 

彼のように児童期に「発達障害」だと診断されているにも関わ

らず、「人と同じことが出来ない」ことを責められるのです。

 

野田あすかさんの場合は「原因がわからない」ことが自身と周

囲の混乱や苦悩を高めました。

 

ですが、濱口瑛士 さんのように「原因がわかっていても周囲の

理解が追い付いていない」という場合も、スティグマによる

次障害を引き起こすことがあるわけですね。

 

【話題の彼がインスタレーションに挑戦】異才発掘プロジェク
トスカラーが画集を出版

 

◇ 関連外部サイト・記事の紹介(追加更新)

学校から飛び出した“出る杭”は大気圏を突破できるか
−−「異才発掘プロジェクト」の挑戦

〇 「障害は個性なのか?」その議論にはなんの意味がある?

 

 

私自身は日常において行動主義心理学的・行動分析学的・認知

科学的にあまりヒトの言葉や動作を見ないんですね。私は人間

性心理学のアプローチに近いタイプなので。

 

何故かというと、細かく見ようとしなくても、勝手にいろんな

ものが見えてくる(感じとる)タイプなので、分析は殆どいら

ないわけですね。

 

なので私自身の日常での場合、「分析」は、何かそうする意味

があってさらにシッカリと見ようとする場合の補足的なものに

過ぎません。

 

ですが、私がそういうタイプだからと言って、ブログ読者さん

がみなそういう感性タイプであるわけではなく、

 

なので誰にでもわかるように具体的に説明する必要性があり、

わざわざクソ長~い文に「翻訳」して書いているに過ぎません。

 

私は人を、人間というものを理解したいとは思いますが、人か

ら深く理解されたいとは今は殆ど思わないんです。私は私自身

を理解出来て心身が調和しているならば本来それでよく、

 

人と共に生きることにおいて「過剰な思考分析」は私にとって

むしろ邪魔くさいだけだからです。

 

他の人間関係も同じで、どれだけ人それぞれ「個性・特性・状

態」に違いがあってもそれで全体がそれなりに調和して上手く

いってるのであればそれでいいんですね。

 

むしろ多様性ある「個性・特性・状態」を社会の要請で「均一

の規格・定義」に無理に合わせようとすることで強引に「調和

・秩序化」させようとするから、逆に色々なヒズミが生まれ、

 

その結果「本来は本質的に問題なかった心」あるいは「同じ基

準での適応は無理である状態」が、負の作用でより問題が深刻

化していく、という弊害の方が大きいと感じますね。

 

なので私が扱うテーマは、何かの「後天的な」外側から加えら

れる負の作用によるバランス異常、機能不全、歪みの分析・検

証が中心・基軸となるものであり、

 

「後天的な作用」が生じさせている「生きづらさ」にスポット

を当てているわけですね。

 

 

 

型・形にとらわれることで見失うもの

 

型や外見・態度・姿勢から見える心・精神の状態、というもの

も確かにありますが、それにとらわれることで見失うものも同

時にあるわけです。

 

無学の人々の中にも素晴らしい人が沢山存在し、博識の人々の

中にも何も本質は理解していない人も沢山いるんですね。

 

一見感情的で理性的でない人の中にも、理性的で落ち着いた人

よりも遥かに心が豊かで能力が高い人が沢山います。

 

一見非論理的で素朴で無邪気な人の中にも、論理的で洗練され

た人よりも高い創造性や理解力を宿していることがあります。

 

そして「大人」という均一化した態度の世間的な枠組・基準で

の印象で選別されることで見失われることも多いですね。

 

型が洗練されていることと、心が洗練されていることも必ずし

も同じではないですが、型が与える印象は非常に強く、特に日

本は型が大事にされる「守」の文化です。

 

型が普通と異なるだけで、心も普通ではない、劣っている、と

いうような単純評価をつけやすいですね。

 

ではラストに、青葉市子さんの「ひかりのふるさと」と紹介し

記事の終わりとします。

 

青葉市子「ひかりのふるさと」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*