コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

適応障害

  1. HOME
  2. 適応障害
2018-03-05 / 最終更新日時 : 2021-11-06 tukinowaguma 鬱(うつ)病

病は気から? 季節の変化と環境の変化(春) 

  春らしくなってきましたが、突然暖かくなったり強風が吹いたり寒さが戻ったり、三寒四温でまだ不安定ですね。    さて話は変りますが、「暖かくなると○○が出てくる、○○が増える」とか何とか言いますが、 […]

2016-12-26 / 最終更新日時 : 2021-10-25 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

アイデンティティと発達理論  バランスと危機と多元性

  身体の免疫機構は、自己を守る「免疫亢進」と、過剰な免疫亢進を調整する「免疫抑制系」がバランスをとることで機能しますが、このバランスを「免疫恒常性」といいます。   身体機能に「自己」と「非自己」の […]

2016-08-31 / 最終更新日時 : 2021-10-13 tukinowaguma 鬱(うつ)病

季節性感情障害(SAD)と月病と自殺  夏季うつと六淫

   春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する   台風でちょっと涼しくはなりましたが、今年の夏は蒸し暑い「火」の強い夏ですね。   季節の変わり目は、そして夏の終わりから九月病になる方もい […]

2016-08-18 / 最終更新日時 : 2021-10-13 tukinowaguma 鬱(うつ)病

ポケモンGOって鬱とかに効くの? 

  今日はスキマ時間が出来たので一気にサクッと2記事更新しました。   ポケモンGO、そして「家売るオンナ」三軒家万智の「GO!」、  今年は「GO」が来てますね。   今日はポケモンGOの […]

2016-04-07 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

情報処理・認知処理の多元性と認知特性のタイプ

  心の哲学を専門とする哲学者ジョン・サールは、「心的なものは物理的なものに因果的には還元可能で,存在論的には還元不可能」とします。   「心的なもの」である意識現象は、ニューロンやシナプスにおける神 […]

2016-03-12 / 最終更新日時 : 2021-10-03 tukinowaguma 適応障害

現代日本の文化的時間と仕事・自我の関係 / 時間・空間とのズレ  

  今日はE・T・ホールの文化的時間概念、基層文化からみた現代日本と自我をテーマに書いています。このE・T・ホールの文化的時間概念のテーマは、角度は異なりますが「集合的無意識」や「ミーム」などの概念とも通じるも […]

2016-02-19 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma 適応障害

対人コミュニケーションの多元性  文化的時間と対人距離・自閉症と共感性

    今回は、「対人コミュニケーションの多元性」をテーマに、文化的時間や対人距離の違い、そして後半では「自閉症と共感性」などをテーマに記事を書いています。   言葉によるコミュニケーション […]

2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-01-08 tukinowaguma 鬱(うつ)病

内集団・外集団  ラベリング(レッテル貼り)の多元性

  今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。   内集団・外集団   アメリカの社 […]

2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-10-01 tukinowaguma 鬱(うつ)病

承認飢餓ループと自己愛  承認欲求の悪用による支配と依存

  老人だろうが若者だろうが子供だろうが大人だろうが、基本的な承認欲求は必要であり基本的な自己愛も大事です。   アスリートだって芸術家だって企業の社員だって、他者評価による承認欲求がモチベーションの […]

2015-08-11 / 最終更新日時 : 2022-08-06 tukinowaguma 鬱(うつ)病

記憶・モニタリングと運動・情動・意欲・報酬の脳神経学的なメカニズム 

  認知科学・脳科学のテーマのpart3です。part1、part2は下記リンクよりどうぞ。   part1    前頭葉(認知の進化と発達  再構築される心の現実) part2   心・精神のバラン […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」