情報処理・認知処理の多元性と認知特性のタイプ
心の哲学を専門とする哲学者ジョン・サールは、「心的なものは物理的なものに因果的には還元可能で,存在論的には還元不可能」とします。
「心的なもの」である意識現象は、ニューロンやシナプスにおける神経生物学的なプロセスを原因として生じるため、因果的には神経生物学により 完全に記述可能、という意味ですね。
と同時に「存在論的には還元不可能」というのは、あなたは「私の物理的側面を見ること・観察すること・分析すること」が出来、そして「心的なもの」を部分的に共感することは出来ても、あなたは「わたしそのものを全的に経験できない、わたしを全的に経験するのはわたしのみ」ということです。
では「わたしの主観・あなたの主観」を構成する因子の一つである「思考パターン・考え方のクセ」は超えられるのでしょうか?また「認知的に成長する」とはどういうことでしょうか?
その辺りのことを作業療法士の菅原洋平 氏がとてもわかりやすく優しい解説をしている記事があるので紹介しておきますね。
「脳の仕組みを知ればもっと上手くいく! クセ活用術」より引用抜粋
人間の脳は、いつも通りのパターンを崩されたときに、大きく成長します。脳は、エネルギーを貯蓄できない構造なので、常に消費し続けます。
膨大なエネルギーを消費するので、省エネで働けるように、一度通った神経の道をパターン化して、いつも同じ道を通るようにしています。
他人にペースを乱されると、このパターンが崩されるので、「どうしよう!」とバタバタと普段使わない神経を動員して、何とか解決に導こうとします。
この普段を違うパターンで働いたときに、今までと同じパターンでは解決できなかった新しいパターンが生まれるのです。
(中略)
新しいパターンを学習すると、自分には出来ないと思っていたことが、違う形でできることに気づきます。脳の神経が遠回りをしたことで、狭くなっていた視野が広がり、自分が本当に求めることへの最短距離が見つかるのです。
脳は、新しいパターンを生み出した後、睡眠中に、生み出すまでのバタバタと無駄に使った神経を排除し、その道を主要な道路に作り変えます。
私たちは、毎日この作業を通して成長し続けているのです。自分の考えを変えられるのが苦手だったのは、大量のエネルギーを消費するからだということ。
その消費の先には、新しい自分の脳が出来上がると思うと、他人に乱されること自体も、楽しくなってきますね。
そして「何かが出来るという能力」、「物事・情報を把握し処理する」ということの背景にはそれを支える生物学的構造性が存在し、そこには個人差があり多様性が存在します。
ここで「認知特性」の個性差・多元性に関するひとつの例として、医学博士(小児科専門医)の本田真美さんの『 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』から、ポイントの抜粋と関連記事を以下に続けて紹介しておきますね。
ところで、この手のパターン分類はざっくりした分類で、エビデンスが厳密とは言えず、かつ「個の複雑性」が抜け落ちていると考えるので、参考程度に、という感覚で紹介しています。
A 子どもの頃、悩まずに絵を描き上げられた ⇒ 視覚優位者 B 子どもの頃、読書感想文を苦もなく書き上げられた ⇒ 言語優位者 C 子どもの頃、合唱やカラオケで上手にハモれた ⇒ 聴覚優位者
※ 二つの認知特性を備える人は、 一つだけの人に比べてより世界が広がります。認知特性は生まれながらの特性ですが、大人になってからでも鍛えられるものです。ただし、それには非常に高いモチベーションが必要となります。
「あなたに最適な記憶法も分かる!? 自分の「認知特性」を調べてみよう」 より引用抜粋
認知特性は、以下6つに分類される(適性の高い職業も付記する)。
【視覚優位者】
■写真(カメラアイ)タイプ…写真のように二次元で思考する。写真を撮るように記憶するので、3歳以前の記憶があったり、アニメの脇役の顔も上手に描けたりする。写真家、画家、デザイナーなど。
■三次元映像タイプ…空間や時間軸を使って三次元で考える。映像として記憶するので、人の顔を覚えるのが得意で、マンションの間取り図だけで部屋を立体的に感じられたりする。建築家、パイロット、外科医、機械技術職、舞台制作者やテレビカメラマンなど。
【言語優位者】
■言語映像タイプ…文字や文章を映像化してから思考する。他人の何気ないひと言から鮮明なイメージを抱くこともあり、比喩表現なども得意。コピーライター、絵本作家、雑誌編集者、作詞家など。
■言語抽象タイプ…文字や文章を図式化してから思考する。初対面の人を名刺の文字で覚え、ノートをわかりやすくまとめるのが上手い。内科系医師、作家、教師、金融関係者、心理学者など。
【聴覚優位者】
■聴覚言語タイプ…文字や文章を耳から入れる音として情報処理する。難しい話題でも、一度聞くと理解でき、ダジャレや人の言葉尻を捉えるのが上手い。弁護士、教師、落語家、アナウンサー、音を意識できる作詞家など。
■聴覚&音タイプ…音色や音階といった音楽的イメージを脳に入力する。音楽を一度聞いただけでメロディを口ずさめたり、モノマネや外国語の発音も上手。ミュージシャンなど。
– 引用ここまで- (続きは下記リンクより)
「言語性IQ」>「動作性IQ」= 聴覚認知優位の傾向 「動作性IQ」>「言語性IQ」= 視覚認知優位の傾向
上記引用紹介の記事でも分類されていますが、例えば『天才と発達障害』という有名な本では、映像思考(視覚優位性)の天才がガウディ、相貌失認で聴覚優位性の天才がルイス・キャロルとして説明され、どちらも「自閉症スペクトラム障害」だといわれている二人です。
とはいえ、「ほとんどの自閉症者は天才ではない」のは、「殆どの健常者が天才でない」のと同様で、その方が現実的な事実性ですが、まぁこういう話は「参考程度に」という感覚ですね。
以下、内容の補足としての追加更新ですが、
最もよく使われる知能検査「ウェクスラー式知能検査」は、WPPSI(幼児)、WISC(児童用)、WAIS(成人用)の三種類があります。基本的な知識の参考として以下の外部サイト記事を紹介しますね。
〇 WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ
〇 発達障害とIQ検査とワーキングメモリー
もうひとつ追加更新で、WAIS-Ⅲに関するとてもシンプルにわかりやすくまとめられたツィートを貼っておきますね。「言語理解」「知覚統合」「作業記憶」「処理速度」のそれぞれが弱いケースの特徴を図で説明しています。
WAIS-Ⅲの群指数別の苦手をまとめたイラスト、4枚全て完成しました。
言語理解について、多くの方からのご指摘をいただきましたので修正・追記いたしました。最初に上げた画像とはだいぶ違うかもしれません。ご迷惑をおかけします。 pic.twitter.com/ZnmIHLfgll
— いまちあかり@無気力プロ (@imachiduki877) 2018年12月6日
「視覚優位+同時処理が優位」⇒ ADHD・自閉症に多い傾向 「聴覚優位+継次処理が優位」⇒ アスペルガーに多い傾向
情報処理・認知処理の入力~出力までの過程とpass理論
➀ 外界の多元的情報 ⇒ ➁(インプット)- 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)⇒ ➂ ワーキングメモリ ⇒ ➃ 長期記憶⇔短期記憶 ⇒➄ 継次処理⇔同時処理 ⇒ ➅ 行動・表現(アウトプット)
※ PASS理論(ルリアの脳モデルを基礎に置く)では、「プランニング・注意・同時処理・継次処理の4つの過程」で出力(アウトプット)される。
以下 「 知能のPASS理論とは」より説明の引用
○ 同時処理: 分割された情報を単一のまとまりにまとめる心的過程。 提示された複数の情報をまとまりとして統合する認知活動。
○ 継時処理: 複数の情報を特定の系列順序で統合する心的過程。提示された複数の情報を系列順序として統合する認知活動。
○ 注意: 一定時間提示された競合する刺激に対して妨害刺激に対する反応を抑え,特定の刺激に選択的に注意を向ける心的過程。提示された情報に対して,不要なものには注意を向けず,必要なものに注意を向ける認知プロセス。
○ プランニング: 問題解決の方法を決定し,選択し,適用し,評価する心的過程。提示された情報に対して,効果的な解決方法を決定したり,選択したり,使用したりする認知プロセス。 参考 知能のPASS理論とは
※ 視覚優位の場合は感覚的思考(右脳系)で同時処理が優位。言語優位の場合は論理的思考(左脳系)で継時処理が優位になる傾向。 ※ 継次処理・同時処理は、K-ABC(検査)で判別可。
※PASS理論による学習メカニズムの理解の詳細に関しては、専門書として『学習の問題への認知的アプローチ―PASS理論による学習メカニズムの理解』を紹介しておきますね。
M(モノクロニック)、P(ポリクロニック)
M≒「継次処理」でプランニングと注意が統合的に働いている P≒「同時処理」でプランニングと注意は多元的に分散して働いている 例:ブレスト≒同時処理的 ディベート≒ 継次処理的
※ 女性は「脳を全体的に使う」ため同時処理が得意で、男性は「脳を部分的に集中して使う」ので継次処理が得意。(女性≒P的処理 男性≒M的処理)
脳科学ブログ(教育への架橋)では、 脳の情報処理は「代数的処理」と「幾何学的処理」とし、「聴覚」「視覚」以外に「体感覚」を加えた組み合わせとタイプをわかりやすくまとめていますので参考にどうぞ。
継次処理で聴覚優位 ⇒ 弁護士タイプ
〃 視覚優位 ⇒ プログラマータイプ
〃 体感覚優位 ⇒ ダンサータイプ
同時処理で聴覚優位 ⇒ ミュージシャンタイプ
〃 視覚優位 ⇒ 建築家タイプ
〃 体感覚優位 ⇒ 料理人タイプ
参考 ⇒ 脳科学ブログ(教育への架橋)
医師の長沼睦雄 氏の著書「活かそう!発達障害脳―「いいところを伸ばす」は治療です。」では、ADD(注意欠陥障害)・ADHD(注意欠陥・多動性障害) ・ハイパーレクシア(過読症)・自閉症、ディスレクシアなどのタイプ特性を以下のように分類しています。
、
○ 前頭葉の脳活性が強+継次処理(過集中)+過去志向 ≒ ADDタイプ ○ 前頭葉の脳活性が弱+同時処理(低集中)+未来志向 ≒ AD/HDタイプ ○ 左脳の脳活性が強(論理・分析に強い)≒ アスペルガータイプ、ハイ
パーレクシアタイプ ○ 右脳の脳活性が強(直感・想像に強い)≒ 自閉症タイプ、ディスレクシアタイプ
◇ 今回の記事に関連する参考PDF・記事の紹介
○ 注意・集中のコントロールが弱い子への支援・2012
○ [PDF]自閉症スペクトラム障害における 「DN-CAS 認知評価システム
○ ADHDの僕が、医師のつくった「頭の良さ」テストをやった結果
○ 「同時処理型」と「継次処理型」