2015-07-08 / 最終更新日時 : 2021-03-04 tukinowaguma 認知科学 「知・情・意」「守・破・離」と小脳の役割 今回は前回の「知能・能力・創造性の脳科学的考察」の続きです。記事が長いので二回に分けました。前回の記事 ⇒ 知能・能力・創造性の脳科学的考察 また、今回のテーマを別の角度から考察 […]
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2021-03-04 tukinowaguma 犯罪心理学 知能・能力・創造性の脳科学的考察 過去に知能の多元性に関する記事を書きましたが、「知能の質」「知能の高さ・能力」には様々な種類・違いがあり、今回は前編で「創造性」と「知能」の違いに関するテーマを書き、 後編では「知・情・意」「 […]
2015-06-24 / 最終更新日時 : 2021-03-03 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害 「条件付け」の科学的検証 強迫性障害(行動主義心理学・行動療法・認知行動療法) われわれはいろいろなことをするが、なぜそうするのかは知らない。(アインシュタイン) 「人間の行動を変容させるもの」は何でしょうか?今日は「条件付け」の科学的検証で、強迫性障害、レスポンデント条 […]
2015-02-13 / 最終更新日時 : 2021-02-25 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い 一次障害と二次障害 今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いて […]
2015-01-18 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 身体エクササイズ 「赤ちゃん学」「原始反射統合」 今回は、「赤ちゃん学」・「原始反射」についてと、その統合のためのエクササイズ・本・専門サイトに関連するテーマがメインです。 まず「原始反射統合」は医学的・科学的なエビデンスはなく、代替療法的な […]
2014-10-01 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma 鬱(うつ)病 先天的?後天的? エピジェネティクスと心・精神の病(自閉症・発達障害・他) 今日は「エピジェネティクス」という概念をメインテーマに、心・精神の病(自閉症・発達障害・他)の考察をしています。 「心・精神の病」そして様々な人格形成の多様性というものは先天的な […]
2014-03-02 / 最終更新日時 : 2021-01-25 tukinowaguma 心理学総合 ただの物忘れ? 増える若年性認知症 認知症の症状・予防と治療の現在 今回は「認知症」がテーマです。この病でもうつ病やせん妄などの症状にとてもよく似た症状や、認知症の種類によっては統合失調症によく似た症状なども出てきますので、それらと安易に混同しないように、基本的なことを整理 […]