コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

パワハラ

  1. HOME
  2. パワハラ
2018-02-18 / 最終更新日時 : 2021-11-02 tukinowaguma ユーモア・ジョーク

ホモサピエンスのトリセツ

  前回は無邪気な「なっちゃん先生」に癒されつつ大笑いさせてもらい記事で紹介しました。しかし、ホンワカしたなっちゃん先生を我が師としつつ、「反面教師としたい社会の暗い心理」というもの現実には沢山ありますね。 & […]

2017-07-07 / 最終更新日時 : 2021-10-29 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

「心の筋トレ」マインドフルネスの活用   パワハラと自己実現の多元性    

  今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新で、主にパワハラをテーマにしたマインドフルネスの活用に関する補足と、「自己実現」に関する補足記事も少し書いています。 他に筋トレや身体能力をテーマに […]

2016-07-23 / 最終更新日時 : 2021-10-10 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

知性と感性のバランスと多元性  理屈と合理性で生身の世界・人間を切る人々 

  今日は「知性」と「感性」、そして低次の防衛機制の「知性化」などをテーマに考察した記事を書いています。これは補足的な意味での記事でもあります。   「防衛機制」については過去に幾つかの記事を書いては […]

2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-01-08 tukinowaguma 鬱(うつ)病

内集団・外集団  ラベリング(レッテル貼り)の多元性

  今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。   内集団・外集団   アメリカの社 […]

2014-06-05 / 最終更新日時 : 2021-01-07 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

悲観と楽観 「原因」の外的・内的帰属のバイアス / 帰属のエラーと責任帰属

  心・精神の問題・様々な社会問題には外的・内的な原因があります。今日は「原因」と「責任」の認知バイアスをテーマにしています。 過去にアメリカで活躍した心理学者でゲシュタルト学派に属する「フリッツ・ハイダー」と […]

2014-06-01 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 

  今日はパレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティをテーマに、社会学と心理学と精神分析による記事を書きました。   パレートの法則(80:20の法則)は「経験則的なもの」であり、パ […]

2014-05-27 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

自己肯定感と自己愛の違い  自我の脆さと「役割」への同化

  今日は、「自己愛」の補足記事として「自己肯定感と自己愛の違い」をテーマを筆頭に、その他の関連テーマとして「自我形成不全のまま成人した大人」や「自我の脆さ」と「役割への同化」が生む負の作用を考察しています。 […]

2014-05-18 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma 鬱(うつ)病

新型うつとファーストクラス

  最近たまたまテレビをつけると、「ファーストクラス」というドラマがあり、このドラマは沢尻エリカさん主演の女性ばっかり出てくるドラマで、それが「新型うつ」と何の関係が?と思うかもしれませんが、それは後で説明しま […]

2014-04-24 / 最終更新日時 : 2021-01-29 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

イジメの無意識的構造と「全体性から見た自我の病理」と虚無

  今回は二つのテーマで書いた記事です。ひとつ目のテーマは、今まで「家族の心理学」のカテゴリーで扱ってきた「無意識の負の影響」に関する補足記事として「イジメの無意識的構造」を書き、   もう一つは「虚 […]

2013-08-28 / 最終更新日時 : 2022-01-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

「全て自己責任が正論」 という風潮の嘘  同調圧力という「無責任な悪意」  

  「全てが自己責任」というのが正論 という風潮が今の日本社会には満ちています。確かに(ある面から見れば)「自己責任」ともいえますが、   ですが私がここでいう「自己責任」というのは、今の日本社会で主 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」