2025-03-20 / 最終更新日時 : 2025-04-01 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 ChatGPT脳型アップデート社会 人間には「温かみ」があることを学習できてる幸運な人って相対的にAIやロボットを冷たく感じてしまうんですよね。 でも人間から「温かさ」を与えてもらえず、人間の「冷たさ」の方を多く学習してしまった […]
2024-12-08 / 最終更新日時 : 2024-12-27 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 排除アート化した「漂白化された社会」 障害を個人の問題として捉える「医学モデル」に対し、社会モデルは障害を社会的な文脈で理解しますが、 社会の要請する能力の基準・バランスに達していないゆえに「生きづらさが(困難)」が生じ、そのレベルが「障害」といえるほどのレ […]
2023-02-05 / 最終更新日時 : 2023-02-09 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 集合的アイデンティティと共同体のゆくえ 今回は「集合的アイデンティティ」、「共同体」をメインのテーマに動画やツィートを紹介しつつ書いています。 過去の植民地支配が道徳的に正当化できないのは無論として、「恥ずかしい」と感じる主体として […]
2020-03-10 / 最終更新日時 : 2021-01-07 tukinowaguma 統合失調症 疑似相関的論法 スティグマと思い込み 今回は前半で「疑似相関的論法」、後半で「スティグマと思い込み」をテーマに考察しています。 前に会った精神科医の人が言ってた「ネットに悪評を書き込まれてない精神科医は三流ですよ。一流は必ず悪評を […]
2019-04-02 / 最終更新日時 : 2021-11-08 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 個性と「嫌われる勇気」 「凡庸さ」という支え 久しぶりに更新です(^-^)、ブログから随分と長く離れ、日々様々な取り組みの連続であっという間に時が過ぎていきました。 過去に途中まで書いて放置していた下書き記事が複数あり、幾つかを仕上げたの […]
2014-06-08 / 最終更新日時 : 2021-02-02 tukinowaguma 鬱(うつ)病 ネガティブ・ポジティブな思い込みを超えて 近代社会の「自己実現」の新しい形 今日は、「うつ」に関するものと、「ネガティブ・ポジティブ」などちらの思い込みも超えて、自己実現することの二つをテーマに記事を書いています。何となく初期的な違和感を感じつつ、ある日突然ドンと現れるのが「うつ」 […]
2014-04-04 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 ルサンチマンと虚無社会 ニーチェとフロム 虚無を生むものpart2です。段階的に「虚無」を考察していきますが、このテーマはまだ複数回続きます。虚無を生むものpart1(序章)では、感情バイアスをテーマにざっくりと書きました。⇒ 感情バイアス 虚無を […]
2014-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 「ぼっち」を恐れる心理 不安と寂しさの対処法 少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。 前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理 人は どういう […]
2013-12-06 / 最終更新日時 : 2025-01-22 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 時間論 と死生観 「禅」という知恵の結晶 今日は、日本の美 日本の心 part3 で「死生観」をメインのテーマに書いていこうと思います。 part1、part2は以下のリンクよりどうぞ。 〇 日本の美 日本の心 part1 自然と季 […]
2013-07-19 / 最終更新日時 : 2022-02-21 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 「おひとりさま」を「楽しんでいる人」と「辛くて寂しいと感じる人」の今後に 「おひとりさま」は寂しいに決まっている、ぼっちの遠吠えだという考え方はもはや過去の時代の考え方ですね。 今はおひとりさまを積極的に楽しむ傾向の時代になっているんです。 全ての人はないですが、元 […]