コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

自己愛

  1. HOME
  2. 自己愛
2023-08-20 / 最終更新日時 : 2023-08-22 tukinowaguma 家族の心理学

「愛」の多元性 

  そもそも「愛とは何か?」すら絶対的な基準があるわけではないから、本当の愛は○○とか、○○は愛とはいえないとか、そういう基準自体、信仰告白のようなものでもあるけれど、 「○○は本当の愛ではない」とジャッジする […]

2020-07-19 / 最終更新日時 : 2020-12-27 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発

自己愛・損得の合理性と多元性 「脳内自己実現」~現実の実現へ

  今回は「自己愛、利他、損得の合理性と多元性」をテーマに考察した記事を書いています。あと去年からの続きで「行動」を大きなテーマとして含んでもいます。(テーマに関連する様々な外部サイト記事やツィート、動画等を紹 […]

2019-04-02 / 最終更新日時 : 2021-11-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

「弱さ・優しさ・真面目さ」に潜む暴力性  

  前回に続き、宇宙から来た社会学者Wがヘイセイを語り、そして今回のテーマは「弱さ・優しさ・真面目さに潜む暴力性」です。   「善」とか「真面目さ」とか「弱さ」とか「優しさ」は一枚岩ではなく、「そう見 […]

2016-12-26 / 最終更新日時 : 2021-10-25 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

アイデンティティと発達理論  バランスと危機と多元性

  身体の免疫機構は、自己を守る「免疫亢進」と、過剰な免疫亢進を調整する「免疫抑制系」がバランスをとることで機能しますが、このバランスを「免疫恒常性」といいます。   身体機能に「自己」と「非自己」の […]

2016-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

自己愛と「非身体化された自己」 カルトと霊的・魔術的世界の自我構造 

  「アイデンティティの自律性が脆弱」であるということは、外的な干渉によっていとも簡単に自我同一性拡散する危険性があり、主観的には「呑み込まれる」感覚ですね。 それへの防衛として、関係を遮断する– […]

2016-10-13 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma 鬱(うつ)病

交流分析からみた自我と自己愛  「感性的な昇華」と「問題解決思考」

  ◇ 交流分析   私の母は若い頃に交流分析をやっていた過去があります。「交流分析は目標思考であり問題思考ではない」とかいわれますが、   これは母が「目的志向」優位型で、「問題回避型」「 […]

2015-08-24 / 最終更新日時 : 2021-09-26 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

「通り魔+ソシオパス」  全体対象関係と部分対象関係

  今、世間では大阪で中一の二人の少年・少女が殺害された事件が連日報道されています。とても残酷なインパクトの強い事件ですし、二人の無邪気な少年・少女たちが無残に殺されてしまった、とても悲しい事件です。 &nbs […]

2015-06-14 / 最終更新日時 : 2021-03-03 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

人生の殉教者と搾取者   自身への嫌悪と失望が生み出すもの

  今日は「アダルトチルドレン」「病的な精神世界」のカテゴリー記事の更新で、幾つかの歌の動画紹介と、「人生の殉教者と搾取者」「自身への嫌悪と失望が生み出すもの」という二つの詩を紹介しています。   ブ […]

2015-05-27 / 最終更新日時 : 2021-03-01 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

社会・現実の不条理・理不尽と公正の狭間  「怒り」の多面性と役割・昇華 

  今日は急遽時間が出来たので、久しぶりに長い分析記事になりました。テーマは「公正世界仮説」「自己奉仕バイアス」を記事の先頭に、   そして「怒り」の多面性と役割と「怒りの昇華」、そして自己愛性のパー […]

2015-02-26 / 最終更新日時 : 2021-02-26 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

病的な自己愛リーダーは何故生じるか? 「心理学」・「瞑想」と「見つめること」

  「病的な自己愛リーダー」は、例えばカルト教祖・過激な思想組織や独裁者、一部の権威・権力者や、あるいは個人で活動する霊能者やカリスマ的指導者や犯罪者などの中にも存在しますが、   以前このテーマを「 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」