2016-03-03 / 最終更新日時 : 2021-10-03 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 倍音とゆらぎの癒しの多元性 カリスマ性のタイプと多元性 今日は前回のテーマの続きを一旦お休みし(下書き編集中です。)「非言語性の感性領域」の補足記事でもありますが、幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。 まずちょっとテーマとはそれますが、「サ […]
2016-02-19 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma 適応障害 対人コミュニケーションの多元性 文化的時間と対人距離・自閉症と共感性 今回は、「対人コミュニケーションの多元性」をテーマに、文化的時間や対人距離の違い、そして後半では「自閉症と共感性」などをテーマに記事を書いています。 言葉によるコミュニケーション […]
2016-02-18 / 最終更新日時 : 2021-10-03 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 過剰適応と出口のない鬱屈 再帰的近代化と機能不全社会システム 今回は「現代の若者たち」の生きる再帰的近代化した社会の「出口のない鬱屈」の背景にある機能不全社会システムの構造がテーマで、外部サイト記事を幾つか紹介しつつ、やや「風刺的」に否定面を誇張した記事を書いています […]
2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-01-08 tukinowaguma 鬱(うつ)病 内集団・外集団 ラベリング(レッテル貼り)の多元性 今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。 内集団・外集団 アメリカの社 […]
2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-10-01 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 老害の解毒 高速・効率化社会への過剰適応と高齢化社会の陰陽 今回は記事前半で「老害」をテーマに、後半では「高速・効率化社会への過剰適応」と「高齢化社会の陰陽」をテーマに書いています。 まず、増加する「暴走老人」に関するニュース記事を紹介します。 &nb […]
2016-02-04 / 最終更新日時 : 2021-10-01 tukinowaguma 鬱(うつ)病 承認飢餓ループと自己愛 承認欲求の悪用による支配と依存 老人だろうが若者だろうが子供だろうが大人だろうが、基本的な承認欲求は必要であり基本的な自己愛も大事です。 アスリートだって芸術家だって企業の社員だって、他者評価による承認欲求がモチベーションの […]
2016-02-02 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 脳科学と人間性心理学 本能・欲求と自己実現の多元性 今日は「自己実現」をテーマに、脳科学と人間性心理学の角度から考察した記事を書いていますが、これは去年の続きで補足の意味で書いたものでもあります。 脳の本能 医学博士・脳神経外科医 […]
2016-01-13 / 最終更新日時 : 2021-10-01 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 デビットボウイを偲んで アコースティックな懐かしの洋楽名曲 デビットボウイさんが1月10日に癌のため死去..。 年齢よりずっと若々しい雰囲気でスラっとしてハンサムな人ですし、新作も出たばかりなので、きっと今も元気に活動していると思ってましたが、18カ月 […]
2016-01-11 / 最終更新日時 : 2021-09-30 tukinowaguma 心と体の健康エクササイズ ちょっとした補足の運動と食材 (手指運動 足じゃんけん 筋膜リリース体操・他) 「心と体の健康エクササイズ」のカテゴリー記事の紹介です。簡単でちょっとした補足のエクササイズと、補完となる食材の紹介です。 ちょっとした補足運動は、私の場合は風呂に入っている時にやります。まず […]
2016-01-11 / 最終更新日時 : 2021-09-30 tukinowaguma 鬱(うつ)病 幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。 ◇「リエゾン療法」とDLPFC あなたのその腰痛、「腰」 […]