2014-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 悪魔的・猟奇的な人格を脳科学+認知心理学で検証 今回は異常心理のメカニズムを見てみます。 神経科学者のJim Fallon(ジム·ファロン)教授による解析では、遺伝的なものとしては、暴力的な遺伝子「MAO-A遺伝子の影響」が考えられ、これが […]
2014-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 認知科学 「錯覚・投影」を科学的検証 認識・感覚の思いこみと条件付け 今回は「錯覚・投影」を科学的に検証します。視覚の錯覚に関しては前回も幾つかの実例を紹介しましたが、今回は視覚のみに限定せず、認識・感覚の錯覚のメカニズムを多角的に見てみましょう。 (前回の記事 […]
2014-01-21 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害 「祈り・癒し」 想念と心・幸福の関係を脳科学・認知科学で検証 以前「霊障や生霊」をテーマにした記事で「否定的な悪想念を抱くこと自体がそのまま存在ストレスである」ということを書きました。 その補足記事として、脳科学と認知科学で具体的にその構造を見ていきまし […]
2014-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 「ぼっち」を恐れる心理 不安と寂しさの対処法 少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。 前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理 人は どういう […]
2014-01-17 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 癒しの休憩タイム 心が晴れてくる名言と歌 人間関係の本質は変わらない 恋愛・友人・職場・家族、どこへ行っても「人間関係」がある、それが人間の生です。喜怒哀楽の殆どは人間関係によってもたらされます。幸せや不幸の本質のひとつが「人間関係」にあるといっても過言ではないでしょう。 & […]
2014-01-17 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 優しく綺麗な癒しのピアノ・リズム・歌声 癒しの休憩タイムです。今回は、綺麗なピアノ・リズム・歌声をメインに、ストレスを癒す優しい旋律・歌を紹介します。ひとつの動画と、動画の下に続けてリンクで五つ紹介しています。 どれも私の好きな曲・ […]
2014-01-16 / 最終更新日時 : 2022-08-06 tukinowaguma ユング-無意識と深層心理 無意識と遺伝 ユング深層心理学 「アクティヴ・イマジネーション」 今年は新たな心理学テーマを取り組む予定ですので、ユングの心理学は今回で最終回になります。カール・グスタフ・ユングはスイスの精神科医であり、彼の深層心理学は「相反する特性をもつ立体的で多層的な意識・無意識とい […]
2014-01-15 / 最終更新日時 : 2021-01-18 tukinowaguma 男女の心理学 失恋・愛着・人間関係の苦しみの心理学 恋の歌と名言 今回は「失恋・愛着・人間関係の苦しみの心理学」と「恋の歌と名言」がテーマです。先に「恋の歌と名言」を紹介します。その後に「失恋・愛着・人間関係の苦しみの心理学」をテーマに記事を書いています。 […]
2014-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-18 tukinowaguma 統合失調症 脳科学・遺伝・精神の病に関するニュース 脳科学・遺伝・精神の病というこの三つの分野には共通点があります。それはこの三つの分野は日々研究が進められていますが、未だに多くの謎や不明な要素が数多くある分野とういう共通点です。 今までは信じ […]
2014-01-12 / 最終更新日時 : 2021-01-18 tukinowaguma 鬱(うつ)病 認知行動療法 マインドフルネス 方法・実践 メンタルヘルス マインドフルネス 後編です。前篇はマインドフルネスの基本をテーマにしましたが、今回は「方法・実践」がテーマです。⇒ マインドフルネス 前篇 マインドフルネス認知療法は、再発性を含むうつ病性 […]