2014-02-13 / 最終更新日時 : 2021-01-22 tukinowaguma 認知科学 不安・嫌悪とイジメの原理 新しい科学ニュース 前日(2014年 2月12日) TBSで「人間とは何か」の特集番組があり、「うつ」や心・精神の不調の脳内メカニズムの脳科学的な最新研究が紹介されていました。そこでの内容を見て、少し補足しておきます。 &nb […]
2014-02-10 / 最終更新日時 : 2021-01-22 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 無意識と顕在意識と能力の関係 意識の状態で異なる効果 今日は過去記事の補足での追加記事です。瞑想や東洋のエクササイズを用いる人は世界中にいますが、トップアスリートやビジネスマンが用いる場合は、ストレス低減や平常心などの効果だけでなく、 能力開発の […]
2014-02-09 / 最終更新日時 : 2021-01-22 tukinowaguma 管理人から読者様へ 何か元気の出る動画 トップアスリートを観察して学ぶ 2014/21時 記事追加更新。 ソチ五輪熱いですね。そして熱い男「松岡修造」さんの解説も良いです。そして今、松岡修造さんの妙なウワサがネットで流れています。 熱い男「松岡修造」さんが日本を離 […]
2014-02-06 / 最終更新日時 : 2021-01-22 tukinowaguma アニマルセラピー 脳を癒す「ホンワカ動物動画」(ネコ・犬・カピバラ) ホンマでっかTVで、動物を見る事でセロトニン・オキシトニンというホルモンがでる。そして、丸くて手足の短い動物のほうがリラックス効果が高い。と学者の方が言われてました。 「セロトニ […]
2014-02-01 / 最終更新日時 : 2021-04-16 tukinowaguma 病的な精神世界・オカルト検証 自立的な自己回復へ 「治療・自己実現・自己超越」と瞑想の原則 「自浄能力・ストレス耐性」を高めて自立的な自己回復へと向かう感性アプローチ「東洋のイメージ療法 part2」です。前回は「初期マインドフルネス」、「フォーカシング」「イメージを使う無意識へのアプローチ」の基 […]
2014-01-31 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 心・精神の病に関する最新研究報告 「細胞」の不思議と科学ニュース 今日は、「人体」を形作っている「細胞」に関するニュースと、動画を紹介します。 人体というものがどれだけ不思議で複雑な生命システムであるかを見ていると、生命の深遠さを感じずにはいれません。「人体 […]
2014-01-30 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 「性格・人格」の形成 心理学・社会学でみる社会と人格 心理学的に見ると、その人の「人格」「性格」の全体性というのは、「先天的な気質」+キャラクター(基本の性格特徴)+社会的性格+役割性格です。 乳幼児期に見られる個人差を発達心理学では「気質」と表 […]
2014-01-28 / 最終更新日時 : 2021-01-05 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 弱い心と強い心の心理 「乗り越える」ことと「抑圧」の違い 「本当に強い心」というのは「非情で恐怖も痛みも感じないような鈍感麻痺した心」ではなく、しなやかで心身の調和のとれた心です。 「本当に強い心」を持つ人であれば、弱者を傷めつけたりしません。ですが […]
2014-01-25 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス 感性アプローチ 東洋のイメージ療法 トラウマ・囚われから自己実現へ 第1段階 初期マインドフルネス 初期マインドフルネスによって、固定化し硬直化した「囚われの自我」の核力を弱め、部分に分離した自我を存在の全体性へ向けて、全体性への気づきを広げる準備します。マインドフルネス […]
2014-01-24 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 機能不全家族 虐待 「PTSD」トラウマ治療 前日は「 悪魔的・猟奇的な人格」を脳科学+認知心理学で検証した記事を書きましたが、今日はその補足の記事です。前回記事 ⇒ 悪魔的・猟奇的な人格を脳科学+認知心理学 で検証 機能不全家族や虐待な […]