2014-04-08 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 適応障害 理性・知能至上主義と過剰な合理主義の生む「現代の虚無」 「虚無を生むもの」part5です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきましたが、part4では「存在の虚無」へと入っていきました。 「存在の虚無」の続きは次回で […]
2014-04-06 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 存在のパラドックス 「存在の虚無」と 自我の恐怖 「虚無を生むもの」part4です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきました。part3でも書きましたが、それが「偽の虚無・偽の闇」です。つまり「自我・思考の虚無」ですね。 […]
2014-04-05 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 適応障害 「社会的自我」と「ありのまま」の病的な分離が生む「虚無」 「虚無を生むものpart3」です。「虚無」というものを深く見ると、さらにその奥があります。前回までは、主に「社会の中に置かれた個の自我意識に生じる虚無の背景にある力学」を見てきました。 par […]
2014-04-04 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 桜の写真と虚無の詩 「私」と「生きて在るもの」 この記事は、虚無を生むものpart2の後半部に書いていたものですが、part2の記事が長すぎたので二つに分けました。 数日前に撮った桜の写真を二枚張っています。( 空が澄み切っていて、桜は満開 […]
2014-04-04 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 ルサンチマンと虚無社会 ニーチェとフロム 虚無を生むものpart2です。段階的に「虚無」を考察していきますが、このテーマはまだ複数回続きます。虚無を生むものpart1(序章)では、感情バイアスをテーマにざっくりと書きました。⇒ 感情バイアス 虚無を […]
2014-04-03 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 感情バイアス 虚無を生むものと「幸福論」 久しぶりのブログ更新です。当ブログは緩やかに新しいテーマに移行している過程ですが、濃いテーマで再び書くことにしました。 「現代の影」にはいろいろな姿があります。その一つが「虚無」です。「虚無を […]
2014-03-29 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 社会風刺とユーモア 動画 「抑止力強化」では人・現象の本質は変わらない 今日は幾つかのニュース記事と、二つの社会風刺の動画と、ひとつのユーモア動画を紹介します。その後に続けて「感情的抑止力」では人・現象の本質は変わらないというテーマで記事を書いています。 それでは […]
2014-03-26 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 鬱(うつ)病 桜の歌と季節の変化を楽しむ心 関東でも桜が開花しましたね。あっという間に春ですね。今日は最初に桜のヒット曲の動画と「桜を詠んだ和歌・俳句」を幾つか紹介します。 その後に続けて、「不自然」「外的変化」「過剰適応」と「内的な不 […]
2014-03-25 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma ユーモア・ジョーク 「健全なる愚かさ」は「病的な真面目さ」よりは良い 私の好きな名言にちょっと変わったこういう名言があります。 卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい。(藤子 不二雄) 今回は、前回に引き続き […]
2014-03-22 / 最終更新日時 : 2022-08-06 tukinowaguma ユング-無意識と深層心理 中二病とスピ・高二病 と アンチの心理 を 弁証法的に考察 「中二病・高二病・大二病・社二病」はどれも通常範囲であれば、多かれ少なかれ誰にでもあるもの(あったもの)で、全然問題ないものです。 そして通常これらは「○○病」とかいっても病気でもなんでもなく […]