2016-10-13 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma 鬱(うつ)病 交流分析からみた自我と自己愛 「感性的な昇華」と「問題解決思考」 ◇ 交流分析 私の母は若い頃に交流分析をやっていた過去があります。「交流分析は目標思考であり問題思考ではない」とかいわれますが、 これは母が「目的志向」優位型で、「問題回避型」「 […]
2016-10-05 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 心・精神の病に関する最新研究報告 サイエンスの進歩・創造性・可能性と原因志向と目的志向 「一般ニュース」「心・精神の病に関する最新研究」のカテゴリー記事の紹介です。 昨年の大村智・北里大特別栄誉教授に続き、今年もノーベル医学生理学賞を日本人が受賞しました。 そして「 […]
2016-10-01 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 鬱(うつ)病 疾患喧伝と精神医学 相関関係・因果関係と疑似科学 浅はかな人間は運を信じ、流れを信じる。強い人間は因果関係を信じる。(19世紀を代表するアメリカの思想家 ラルフ・ウォルドー・エマーソン) この言葉は「心の姿勢」としては納得出来ます。が私の […]
2016-10-01 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 「私の時間」 悪魔と魂 今回は「歌・旋律の癒し」「詩・好きな言葉」のカテゴリー記事の更新で、「秋に聴きたくなる曲」の紹介と、昔書いた詩の紹介です。 アメリカのインディーロックバンド「ザ・ウォークメン (TheWalk […]
2016-09-16 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 音・映像の癒しと「かわいい」の心理効果 今回は『 音・映像の癒しと「かわいい」の心理効果』をテーマに幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。まず「自然の画像や絵」の心理効果に関する外部サイト記事の引用・紹介です。 【衝撃】見るだ […]
2016-09-16 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 秋に聴きたくなる綺麗なピアノ曲 まだまだ暑い日もありますが、九月も半ば過ぎ、徐々に季節は秋に向かっていますね。 「秋に聴きたくなる曲」とかいっても、何の理由もなく単純にフィーリングだけで選んだお気に入りの三つのピアノ曲の紹介です。 &nb […]
2016-09-16 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 鬱(うつ)病 SNSの心身への作用 私自身はマイペースにネットを利用して楽しんでいるので、「たまに目が疲れる」、という以外はあまり負の感覚はないんですが、 その人の心身の状態や使い方次第では、色々と問題だって出て来る、というのは […]
2016-09-09 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 見える障害・見えない障害と感動ポルノ リオ パラリンピック 2016/9/9 の時点で、 柔道(視覚障害)男子60キロ級の広瀬誠さんが銀メダルを獲得し、 柔道(視覚障害)男子66kg級の藤本 聡さんが銅メダル、そして競泳 男子100m背泳ぎ(知的障害)の津川 […]
2016-09-09 / 最終更新日時 : 2021-10-13 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 テンション上がるダンスとリズムと旋律 「歌・旋律の癒し」のカテゴリー記事の更新です。今日はテンション上がるダンスとリズムと旋律がテーマで幾つかの動画を紹介しています。 まず最初は「EVO+」さんですが、彼女は帰国子女 […]
2016-08-31 / 最終更新日時 : 2021-10-13 tukinowaguma 鬱(うつ)病 季節性感情障害(SAD)と月病と自殺 夏季うつと六淫 春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する 台風でちょっと涼しくはなりましたが、今年の夏は蒸し暑い「火」の強い夏ですね。 季節の変わり目は、そして夏の終わりから九月病になる方もい […]