2013-10-31 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 心身に躍動を♪ ジャズピアノとドラムのリズムとポジティブな名言 あなたは理性過多になっていませんか?「理性・感情」はもどちらも大事です。ようはバランスなんですね。 今心身に躍動感ありますか? 理性・理屈や知識ばっかりで身も心もガチガチでは、肝心の「今」が硬 […]
2013-10-30 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 社会・現実は変わらないか? 「何にもしない生き方」の嘘 引き続き、世界の見つめ方part2 です。社会・現実は変わらないものでしょうか? そしてマイノリティの叫びというものは非現実的な「存在しないもの」でしょうか?今回はこのテーマで掘り下げていきましょう。 […]
2013-10-30 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 世界の見つめ方 「社会問題」はそれ自体で存在するか? 社会構築主義VS本質主義 世界の見つめ方part1です。今日はこのブログの「社会問題」に関する「事象」の見つめ方、そして各記事がどのような背景で書かれているのか?を整理します。 複雑な話なので、まとめづらかったですが、 […]
2013-10-30 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 管理人から読者様へ 言葉・理屈・科学だけでは心は育たない 当ブログは科学と感性で人、心・精神を立体的に見ていくブログです。私は普段人と話すときに、このブログで書いているような科学的な考察や心理学の話は基本的に一切しません。 私にとっての日常は、感性で […]
2013-10-29 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 心と体の健康エクササイズ 体で伝え 体で感じる心 心身を整えるエクササイズ(バレエ編) 日本には「からだ言葉」というものがあります。その数は千を超えていますが、一部を紹介するなら、 肌が合う 胸が詰まる 胸が躍る 胸が高鳴る 胸を打つ 胸を撫で下ろす 腹が据わる 腹が立つ 本 […]
2013-10-28 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 大人・社会のエゴが子供を歪める 毒親と虐待、そしてその歪んだ働きかけが、本来は「善でも悪でもない無垢な子供の意識」に否定的な形状記憶を植え付け、アダルトチルドレンとなっていき、 アダルトチルドレンが、その自我のアンバランスな […]
2013-10-28 / 最終更新日時 : 2022-03-04 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 本当は弱者は存在しない マジョリティとマイノリティの葛藤 本当は弱者は存在しない、というタイトルですが、この「弱者」の意味は、心身の病気や身体障害者、幼い子供たちなどのように「大人の健常者の平均的な体力・能力が機能的に十分に発揮できない状態にある人」は除いたもので […]
2013-10-27 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 神経を癒す優しい癒しの旋律 ハンドフルートとオカリナの癒し 再び癒しの休憩タイムです。今週は音楽の癒しの週になりましたね、来週からは、また濃い心理学の記事を書いていく予定です。 今回は「神経を癒す優しい癒しの旋律」を紹介です。ハンドフルートの「森光弘」 […]
2013-10-27 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 心と体に伝わる振動・音 打楽器の癒し力 音楽・旋律というのは人それぞれ好みがあるでしょう。 そして心・体の状態の変化によって、その時々で選ぶ曲、好きな曲が変わることもあるかと思います。 私がおすすめするのは、肉体そのものの元気が弱っ […]
2013-10-26 / 最終更新日時 : 2020-12-22 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 ハープと歌声・日本の伝統楽器「箏」(琴)の癒し 癒しの休憩タイムです。今日は、心が洗われるようなAlana Conwayさんの透き通った歌声とハープの動画と、日本の伝統楽器「箏」(琴)の癒しの旋律、そしてグラスハープを紹介します。 Alan […]