2015-08-07 / 最終更新日時 : 2022-08-06 tukinowaguma 鬱(うつ)病 認知科学・脳科学でみる認知の進化と発達 再構築される心の現実 今回より、「認知科学・脳科学・科学的心理学」を中心としたテーマで三回に分けて記事を書く予定ですが、 このテーマは一旦お休みしていた強迫性障害、そして鬱や発達障害、その他の心・精神のテーマも含ん […]
2015-08-01 / 最終更新日時 : 2018-05-14 tukinowaguma 病的な精神世界・オカルト検証 オーラはあるか? 「共感覚」の多層性とHSP 難しい専門用語や学術概念の多い記事はもう一回お休みし、今日 は二つの動画の紹介と、「瞑想」「病的な精神世界・オカルト」 を含むテーマで「共感覚」の多層性とHSPについて書いています。 まず最初 […]
2015-07-30 / 最終更新日時 : 2017-03-26 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 感性とクリエイティブ 赤子はみな「天才の卵」 暑い日が続いていますね。今日は強迫性のテーマの続きでは なく、一旦お休みし、「歌・旋律の癒し」のカテゴリー記事 の更新で、涼しげな美しい曲も幾つか紹介しています。 「感性とクリエイティブ」のテ […]
2015-07-24 / 最終更新日時 : 2017-03-26 tukinowaguma 鬱(うつ)病 罪悪感と脳・自我の関係の科学的・脳科学的検証 善悪・精神病理と自己統合 「強迫性障害」のテーマで続いていますが、今日は二つの記事 を更新予定(タイムアウトの可能性もアリ)で、まず一つ目の 更新です。 一つ目は「強迫性障害」というよりも、「うつ」や神経症の精 神病理 […]
2015-07-23 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 創造性・能力の多層性と普通さ 週末から来週前半はまた時間が全くとれなくなりそうなので、今日、明日続けて一気に記事を書きますが、今日はあまり時間に余裕がないので、簡単な補足記事だけ書いておきますね。 ところで今話題の芥川賞の […]
2015-07-23 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tukinowaguma 詩・好きな言葉 辞世の句 北斗の拳の心理学風解釈 カオスと創造性 専門用語の多い長文記事が続いたので、そしてまだまだ前回のテーマの続きがありますが、それは次回に延期して、今日は気分転換&中継ぎで、軽く書いています。まずちょっとした頭の体操・パズルです。 下の […]
2015-07-19 / 最終更新日時 : 2019-10-29 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害 強迫性と精神の病と才能・能力の関係 止揚・昇華・変容の方法 今回は、強迫性障害や精神の病に関する負の側面ではなくて、 才能や能力との関係性、あるいは止揚・昇華・変容の方法に関する ものをメインのテーマとして記事を書いています。 それ以外にも、「不安障害 […]
2015-07-16 / 最終更新日時 : 2020-01-16 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 型・形にとらわれることで見失うもの 発達障害のピアニスト・画家 台風が接近していますね、四国・関西は雨・風が大変なことに なりそうな感じです。特に最近は世界各地で「水の災害」が増 えているので、十分な注意が必要ですね。 前回予定していたテーマの記事は仕上げ […]
2015-07-14 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma 鬱(うつ)病 道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察 進化の意味と宇宙・自然の法則 今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いて […]
2015-07-08 / 最終更新日時 : 2021-03-04 tukinowaguma 認知科学 「知・情・意」「守・破・離」と小脳の役割 今回は前回の「知能・能力・創造性の脳科学的考察」の続きです。記事が長いので二回に分けました。前回の記事 ⇒ 知能・能力・創造性の脳科学的考察 また、今回のテーマを別の角度から考察 […]