コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

心理学総合

  1. HOME
  2. 心理学総合
2024-07-13 / 最終更新日時 : 2024-07-23 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

「関心領域」の多元性   

ゆらぎの幅が大きく、意外な角度から他者や物事を捉える狂人、変人、天才タイプは、「そういう見方があったのか」と面白く感じることが多いですが、フレームは誰しもが持ち、そしてフレーム同士にも権威による非対称性が生じている。 闘 […]

2024-07-13 / 最終更新日時 : 2024-07-24 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

露悪さという凡庸さ 東京都知事選と変化の兆し

  まぁなんだか東京都知事選の一連の流れを見ていたら、東京はこのまま進んでいくとGANTZみたいな世界になっていくんじゃないかという感じもしなくもないですが(笑)、 カオスというか、なんとなくサイケデリックトラ […]

2024-07-13 / 最終更新日時 : 2024-07-16 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

学校化社会  言語から身体へ

  前回の記事のつづき&補足です。 前回から続くテーマですが、このテーマにおいて「入れ子構造、リカージョンの矛盾」とか、「パターナリズムへの反発」というのは個人的には重要なことではなく、ウエイトを置いてはいませ […]

2024-06-21 / 最終更新日時 : 2024-07-11 tukinowaguma 心理学総合

「○○は凡庸/凡庸ではない」という凡庸な思考

  「他者がどのような文脈、感情、思考でそのように書いたのか」を脳内で捻じ曲げて、己の結論に強引に導くという「脳内我田引水」をやってしまう人はアカデミア人にも意外なほど多い。 『アカデミアは社会性を強化するどこ […]

2024-06-16 / 最終更新日時 : 2024-06-19 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法

音楽の起源 シンプルな身体と高度な欺き

「生命とは動的平衡にある流れである」「動的平衡とは、絶え間ない流れの中で一種のバランスが取れた状態のことである。」 -  福岡伸一 「絶え間ない流れの中で一種のバランスが取れた状態」、この「動的なバランス」は無意識にあり […]

2024-06-16 / 最終更新日時 : 2024-06-17 tukinowaguma ユーモア・ジョーク

天性の偶然性と「世界の見え方が異なる者たち」   

人が何かに感動したり何かが好きだと語ったり、何かに面白さを感じているからといって、そこにみなが「似たような動機」を持っているとはかぎらず、「人は自身と似た対象を好む」とはかぎらない。 しかし、「自分がこういうタイプの人間 […]

2024-06-16 / 最終更新日時 : 2025-02-07 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

第三者の審級と「心の中の半天狗」

  ちょっと昔に「心の中の植松」みたいなことがSNSで言われていましたが、「植松的なもの」というのは「鬼的なもの」であって、鬼滅の刃の文脈でいうなら「首を叩き切られる側」。しかし「植松的な鬼」は雑魚鬼の次元なの […]

2024-05-03 / 最終更新日時 : 2024-07-03 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

「原初と状態」とユマニスム

数年前に亡くなった文化人類学者のデビッド・グレーバーと、考古学者のデビッド・ウェングローによる著書「万物の黎明」は、人類学と考古学の視点から歴史を再解釈し、ヨーロッパ中心の歴史観を覆す新しい人類史です。 たとえば幾つか挙 […]

2024-05-03 / 最終更新日時 : 2024-06-09 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

消えゆくアジール  直接体験と非思量  

福田恆存の「一匹と九十九匹と」は、政治と文学の役割について深い洞察をしています。彼は、政治が救えない群れからはぐれた一匹の羊、つまり社会の枠組みから外れた個人のために文学が存在すると述べていますが、 この比喩は、ルカによ […]

2024-04-22 / 最終更新日時 : 2024-05-01 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

タウマゼインと「神の声」の喪失

ジュリアン・ジェインズ(アメリカの心理学者)は、彼の著書『神々の沈黙-意識の誕生と文明の興亡』で、意識の起源についての革新的な理論を提唱しました。 彼は、意識の起源は約3000年前にさかのぼり、それ以前の人間は古代文明で […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 29
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」