2013-08-29 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 二重基準と人心操作(マインドコントロール) 本当の自己責任とは? 何故、中国や韓国の政府が自国民衆の怒りの矛先を日本人へ向けさせるのかを考えてみましょう。それは「本来責任を取るべき立場の人がその責任を回避しようとする」ことから生まれます。 それは「上部」に民 […]
2013-08-28 / 最終更新日時 : 2022-01-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 「全て自己責任が正論」 という風潮の嘘 同調圧力という「無責任な悪意」 「全てが自己責任」というのが正論 という風潮が今の日本社会には満ちています。確かに(ある面から見れば)「自己責任」ともいえますが、 ですが私がここでいう「自己責任」というのは、今の日本社会で主 […]
2013-08-27 / 最終更新日時 : 2022-01-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 無視される「都合の悪い原因」 精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性 今日は、精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性をテーマに、「組織、そして利権屋や権力」などが絡む時、そこで無視される「都合の悪い原因」というものの中のひとつを見ていきましょう。 このテーマと […]
2013-08-24 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 家族の心理学 道徳・倫理の矛盾と科学的検証 「善悪」は多数決・力関係で決まる? まずこの「道徳」や「倫理」のテーマにおけるアンチノミー(二律背反)、そして次に「外発的な動機づけ」や「場の力関係」で変化する『「道徳」や「倫理」とされるもの』の不確実性・相対性に関して考察しています。 &n […]
2013-08-22 / 最終更新日時 : 2020-12-15 tukinowaguma 家族の心理学 「無意識」の中身は親も子も変わらない 高齢者犯罪急増と子供の犯罪から見た無意識の構造 この20年間で65歳以上の暴力事件は50倍に急増。(高齢者の絶対数が増えていることを比較考慮しても増加傾向である) 前にも高齢者の犯罪増加の記事を書きましたが、その時は少年犯罪との比較のための […]
2013-08-01 / 最終更新日時 : 2021-11-11 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 万人平等・公平はあり得るのか? を心理学的に分析 今回は先に結論から書きますね。差別・同調圧力の「元」を見つめていくと、それは本質的に精神そのものを根本から変えない限りなくならないものなので、まず人間という生き物の構造上ほぼ無理・不可能と言ってもいいくらい […]
2013-07-29 / 最終更新日時 : 2020-12-10 tukinowaguma 心理学総合 物理的身体と精神の誕生と進化 人類発展の根源にあるもの 今日は先日までとは対照的に、物理的身体と精神の誕生と進化の根源にあるものを、生物学と分子生物学的によって見てもましょう。その参考となるTEDの三つの動画を紹介します。 ボニー・バスラー:「細菌 […]
2013-07-11 / 最終更新日時 : 2022-02-21 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 「おひとりさま」という生き方 レッテルと同調圧力からの解放 「おひとりさま」という生き方は私はこれからの時代に必要ですらあると思いますね。どんどんやって慣れておいた方が良いと思うくらいです。(ただ「孤独」には個々の置かれている状態によっては別の負の面もありますが、今 […]
2013-07-08 / 最終更新日時 : 2020-12-09 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 「日本人の在るべき姿」という幻影 ブータンという国が以前日本でとても話題になりました。日本だけでなく世界でもブータンの国民の幸福度というテーマで話題の国でした。ですが今、ブータンという国のあのイメージは徐々に崩れつつあるんですね。 &nbs […]