2016-09-16 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 音・映像の癒しと「かわいい」の心理効果 今回は『 音・映像の癒しと「かわいい」の心理効果』をテーマに幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。まず「自然の画像や絵」の心理効果に関する外部サイト記事の引用・紹介です。 【衝撃】見るだ […]
2016-09-09 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 見える障害・見えない障害と感動ポルノ リオ パラリンピック 2016/9/9 の時点で、 柔道(視覚障害)男子60キロ級の広瀬誠さんが銀メダルを獲得し、 柔道(視覚障害)男子66kg級の藤本 聡さんが銅メダル、そして競泳 男子100m背泳ぎ(知的障害)の津川 […]
2016-08-13 / 最終更新日時 : 2021-10-10 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 心理学者Xのフィールドワーク 今回は「ユーモア・ジョーク」、「お一人さま」心理学のカテゴリー記事の更新です。 このブログはマイナーな重いテーマもあるし、難解な表現も多いブログなので、たまにふざけたことやテキトーなことも書き […]
2016-07-23 / 最終更新日時 : 2021-10-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 ひとつのことを続けなければ駄目? ものにならない? 梅雨も終わりいよいよ夏本番ですね。 久々に記事更新の時間が出来たので、2記事続けて更新しました。出来れば7月中に記事をもうひとつふたつ更新出来るかどうか、まぁ今はそんな感じです。(^-^; 話 […]
2016-07-23 / 最終更新日時 : 2021-10-10 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 知性と感性のバランスと多元性 理屈と合理性で生身の世界・人間を切る人々 今日は「知性」と「感性」、そして低次の防衛機制の「知性化」などをテーマに考察した記事を書いています。これは補足的な意味での記事でもあります。 「防衛機制」については過去に幾つかの記事を書いては […]
2016-05-29 / 最終更新日時 : 2021-10-07 tukinowaguma 一般ニュース・ささやかな日常・他 無形の知と共に生きる 今回は、前回同様に最近感じたことなどを含めた雑感的な記事です。 本能の力を高め、今を生きるパワーを高める 社会のシステムや様々な組織・コミュニティーの在り方に大小の問題があること […]
2016-04-07 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 情報処理・認知処理の多元性と認知特性のタイプ 心の哲学を専門とする哲学者ジョン・サールは、「心的なものは物理的なものに因果的には還元可能で,存在論的には還元不可能」とします。 「心的なもの」である意識現象は、ニューロンやシナプスにおける神 […]
2016-03-31 / 最終更新日時 : 2021-10-04 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 共感の多元性と東西の自我の質的違い なぜ国によって文化・宗教・神や生死の捉え方、そして社会は違うのか?私たちは人間はみな同じであるはずなのに何故理解し合えないのだろう? そして私たちは「あんな考え方・感覚・価値観など認められない」とか、そうい […]
2016-03-31 / 最終更新日時 : 2021-10-04 tukinowaguma 鬱(うつ)病 遺伝と環境で見る気質・性格・パーソナリティ 今回は個人的な生物学的因子とされている「遺伝と気質」と、ビッグ5とクロニンジャーの理論をまとめ、性格・パーソナリティの差異、それぞれの特徴、関連する心・精神の病理をテーマに考察しています。 ま […]
2016-03-31 / 最終更新日時 : 2021-10-04 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 東西の基層文化と宗教と社会 差異と同一性~調和・統合へ ◇「自然と文化と宗教の関係性」 前回からのテーマである「モノクロニックタイム」「ポリクロニックタイム」という概念での考察を加え、生物学的な本質において同じものであるヒトが、どのように多元的にそれぞれの文化的 […]