2014-01-30 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 「性格・人格」の形成 心理学・社会学でみる社会と人格 心理学的に見ると、その人の「人格」「性格」の全体性というのは、「先天的な気質」+キャラクター(基本の性格特徴)+社会的性格+役割性格です。 乳幼児期に見られる個人差を発達心理学では「気質」と表 […]
2014-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 認知科学 「錯覚・投影」を科学的検証 認識・感覚の思いこみと条件付け 今回は「錯覚・投影」を科学的に検証します。視覚の錯覚に関しては前回も幾つかの実例を紹介しましたが、今回は視覚のみに限定せず、認識・感覚の錯覚のメカニズムを多角的に見てみましょう。 (前回の記事 […]
2014-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 「ぼっち」を恐れる心理 不安と寂しさの対処法 少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。 前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理 人は どういう […]
2014-01-08 / 最終更新日時 : 2021-01-05 tukinowaguma 心理学総合 錯覚・思いこみ 騙される脳と不思議なイリュージョンアート 今回は、脳・認識がいかに騙されやすいものかを、視覚の「錯覚・思いこみ」をテーマに書いた記事です。錯覚の感覚を体感してほしいので、今回は動画・画像をメインにしています。 まず次の有名な動画を見てください。 […]
2014-01-06 / 最終更新日時 : 2022-03-18 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 孤独感・無価値感と均一化の関係 「人の目を気にする・気にさせる」心理 今回は、孤独感と無価値感と均一化の関係、そして「人の目を気にする・気にさせる」心理というものをテーマに書いていきます。 「OECD加盟25カ国における15歳の孤独度調査」によれば、 経済開発協 […]
2013-12-25 / 最終更新日時 : 2022-03-18 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 生命起源と進化 人間とは何か? 科学と東洋思想の類似点と違い 今日は、生命の起源と進化、そして「人間とは何か?」がテーマです。「人間とは何か?」に関してはこのブログの大きなテーマのひとつなので、今回の記事ひとつで結論を出すわけでわありませんが、今回は理論物理学・東洋思 […]
2013-12-20 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 社会学からみた「宗教機能」 何が必要で何が害か? 心の問題の今後の対策 以前に、自殺・犯罪・カルト問題をテーマにした記事で、社会学から考察した原因分析を行い、デュルケムやマートンのアノミー理論や、緊張理論、下位文化理論などを紹介しましたが、 今回は、社会学からみた […]
2013-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 病的な精神世界・オカルト検証 理論物理学(超弦理論)とホログラフィーな宇宙 「意識と無意識」と宇宙の関係性 今日は宇宙論から見た「意識と無意識」をテーマに書いてみましょう。私は科学は子供の頃から自然に好きになり、その手の本は読んでました。特に理論物理学と生物学は好きでしたね。 「心・精神の病気と健康 […]
2013-12-13 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 物の見方を少し変えてくれる二人の心理学者 今回は「物の見方を変える二人の心理学者のTED動画」を紹介しましょう。有名なので既に知っている方もいるかとは思いますが。 最初に紹介の動画はバリー・シュワルツの「知恵の喪失」です。彼の心理学的 […]
2013-12-13 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 世界は悪くなったか? 統計情報から見た世界と「思いこみの暴走」 今回は「世界の問題」をテーマにしていますが、その前に今何が世界の問題なのか?をよく知らなくてはいけません。そして次に、それぞれが今具体的にどういう状態か?、そして対策をしなければこの先どうなるのか?を知るこ […]