2015-09-09 / 最終更新日時 : 2021-09-28 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 男もつらいが女もつらい!? 「役割期待」とマウンティング 今日はちょっとテーマを変えて、「社会心理学・社会学」のカテゴリー記事の更新で、男もつらいが女もつらいをテーマに、 マウンティングと美女・喪女の生きづらさを考察しつつ、ブラックユーモア的な「心理 […]
2015-07-14 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma 鬱(うつ)病 道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察 進化の意味と宇宙・自然の法則 今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いて […]
2015-06-14 / 最終更新日時 : 2021-03-03 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 人生の殉教者と搾取者 自身への嫌悪と失望が生み出すもの 今日は「アダルトチルドレン」「病的な精神世界」のカテゴリー記事の更新で、幾つかの歌の動画紹介と、「人生の殉教者と搾取者」「自身への嫌悪と失望が生み出すもの」という二つの詩を紹介しています。 ブ […]
2015-05-27 / 最終更新日時 : 2021-03-01 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 社会・現実の不条理・理不尽と公正の狭間 「怒り」の多面性と役割・昇華 今日は急遽時間が出来たので、久しぶりに長い分析記事になりました。テーマは「公正世界仮説」「自己奉仕バイアス」を記事の先頭に、 そして「怒り」の多面性と役割と「怒りの昇華」、そして自己愛性のパー […]
2015-04-12 / 最終更新日時 : 2021-02-28 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 「当たり前」と日常の中にある豊かさ 「引き算目線」「足し算目線」 人類はその誕生から現在までの何百万年、殆ど狩猟採集生活で過ごし、ほんの数千年前からようやく農耕を始めだし、ちょっと前に産業革命、そしてついさっきまでお互いに殺し合っていたような生き物です。 そ […]
2015-03-25 / 最終更新日時 : 2021-02-26 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 世界はあなたの眼差しと共に 見失われ疎外された人の在り方 暖かで鮮烈な日差しがまぶしい春の日が続いていますね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 私にとって春は素晴らしい心穏やかになる季節です。木々や空の変化、川や森の輝き、その光の陰影の無限の変化 […]
2015-03-16 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 被害妄想の強化による異常人格化と集団の「呪い」 統合失調症の治療 今日は、「平野達彦」容疑者・「集団ストーカー」などを取り上げつつ、「被害妄想と錯覚の強化による異常人格化」と『 集団の「呪い」が生み出す負の現象 』という角度から、犯罪心理と異常なパーソナリティの後天的要因 […]
2015-03-06 / 最終更新日時 : 2021-02-26 tukinowaguma 犯罪心理学 薬物依存 治療と対応 「危険ドラッグ」の精神破壊作用 今回は「薬物依存」のテーマをシンプルに書いています。これは昨年書く予定だったのですが、他のカテゴリー記事の更新や作業時間の都合などで、下書き状態のまま編集が遅れていました。 「薬物依存」、そし […]
2015-02-23 / 最終更新日時 : 2021-02-26 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 透明感・波動と素晴らしい歌手 「心・技・体」と「守・破・離」 今日は「ある素晴らしい歌手」を紹介しつつ、「透明感・波動」について少々と、他に「能力・才能を現実的に高め開花するためにどのような基本姿勢が必要か?」というテーマを「心・技・体」と「守・破・離」の概念から考察 […]
2015-02-13 / 最終更新日時 : 2021-02-25 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い 一次障害と二次障害 今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いて […]