コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

禅

  1. HOME
  2. 禅
2014-03-05 / 最終更新日時 : 2021-01-25 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス

変わりゆく時の中を  禅・瞑想と存在の詩

  今日は雪の結晶の動画と、早春の花の動画を紹介します。   変わりゆく時の中で存在は刻々と変化しながら、現象は「ただ在る」だけです。ですがその一瞬一瞬の輝きの中に 生きた詩が流れていることを感じてい […]

2014-02-10 / 最終更新日時 : 2021-01-22 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発

無意識と顕在意識と能力の関係  意識の状態で異なる効果  

  今日は過去記事の補足での追加記事です。瞑想や東洋のエクササイズを用いる人は世界中にいますが、トップアスリートやビジネスマンが用いる場合は、ストレス低減や平常心などの効果だけでなく、   能力開発の […]

2014-02-01 / 最終更新日時 : 2021-04-16 tukinowaguma 病的な精神世界・オカルト検証

自立的な自己回復へ 「治療・自己実現・自己超越」と瞑想の原則

  「自浄能力・ストレス耐性」を高めて自立的な自己回復へと向かう感性アプローチ「東洋のイメージ療法 part2」です。前回は「初期マインドフルネス」、「フォーカシング」「イメージを使う無意識へのアプローチ」の基 […]

2014-01-25 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス

感性アプローチ 東洋のイメージ療法   トラウマ・囚われから自己実現へ

  第1段階  初期マインドフルネス 初期マインドフルネスによって、固定化し硬直化した「囚われの自我」の核力を弱め、部分に分離した自我を存在の全体性へ向けて、全体性への気づきを広げる準備します。マインドフルネス […]

2014-01-12 / 最終更新日時 : 2021-01-18 tukinowaguma 鬱(うつ)病

認知行動療法 マインドフルネス  方法・実践 メンタルヘルス  

  マインドフルネス 後編です。前篇はマインドフルネスの基本をテーマにしましたが、今回は「方法・実践」がテーマです。⇒  マインドフルネス 前篇    マインドフルネス認知療法は、再発性を含むうつ病性 […]

2014-01-10 / 最終更新日時 : 2021-01-17 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス

マインドフルネス  「東洋の脳トレ」 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR)  

  マインドフルネスの前篇です。    前篇はマインドフルネスのストレス低減法(MBSR)を主軸に、マインドフルネスは何か?ということとマインドフルネスの原則を書き、後編ではマインドフルネスの実践方法の紹介と他 […]

2013-12-25 / 最終更新日時 : 2022-03-18 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

生命起源と進化 人間とは何か? 科学と東洋思想の類似点と違い    

  今日は、生命の起源と進化、そして「人間とは何か?」がテーマです。「人間とは何か?」に関してはこのブログの大きなテーマのひとつなので、今回の記事ひとつで結論を出すわけでわありませんが、今回は理論物理学・東洋思 […]

2013-12-20 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

社会学からみた「宗教機能」  何が必要で何が害か? 心の問題の今後の対策 

  以前に、自殺・犯罪・カルト問題をテーマにした記事で、社会学から考察した原因分析を行い、デュルケムやマートンのアノミー理論や、緊張理論、下位文化理論などを紹介しましたが、   今回は、社会学からみた […]

2013-12-06 / 最終更新日時 : 2025-01-22 tukinowaguma 「お一人さま」心理学

時間論 と死生観  「禅」という知恵の結晶  

  今日は、日本の美 日本の心 part3 で「死生観」をメインのテーマに書いていこうと思います。 part1、part2は以下のリンクよりどうぞ。   〇 日本の美 日本の心  part1 自然と季 […]

2013-10-23 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス

睡眠の役割と瞑想・気功・ヨガの役立て方  

  今日は東洋的なアプローチと科学的見解の双方から、昨日に引き続いて「睡眠」の大事さに関してと、睡眠というものは何か?を先に書きます。   睡眠時は、私たちは脳の働きを休めて無意識状態にいます。そして […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」