2018-03-05 / 最終更新日時 : 2021-11-06 tukinowaguma 鬱(うつ)病 病は気から? 季節の変化と環境の変化(春) 春らしくなってきましたが、突然暖かくなったり強風が吹いたり寒さが戻ったり、三寒四温でまだ不安定ですね。 さて話は変りますが、「暖かくなると○○が出てくる、○○が増える」とか何とか言いますが、 […]
2018-01-08 / 最終更新日時 : 2021-11-01 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 「正しさ」の多元性 言語・文法と能動態・受動態・中動態 今回は「正しさ」というものの多元性がテーマで、言語と文法からの視点をメインに、そして「能動態・受動態・中動態」に関して考察しています。 「能動では、動詞が主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示し […]
2018-01-03 / 最終更新日時 : 2021-11-01 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 実存的不安~否定的同一性 フェイスとアイデンティティ 今回は、社会学・心理学、そして「フェイス」という概念から否定的同一性をテーマに考察しています。 「現代の生きづらさ」というのは、まぁいろいろあるのでひとくくりには言えないでしょうが、 そのひとつに、再帰的近 […]
2018-01-03 / 最終更新日時 : 2021-11-01 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス 大自然の癒しと類人猿 無意識の世界へ 新年あけましておめでとうございます。心も現実も人それぞれの「今」を生きているでしょうけれど、皆さまにとって良き「今」、よき一年になりますように。 去年は年末に向けて時間が取れず結局タイムオーバ […]
2017-04-15 / 最終更新日時 : 2021-10-27 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 今日は久々の記事更新です、そして熊本地震から早一年が経ちました。現在、ネットに割ける時間が限られていますので、複雑な分析・考察記事などはしばらくお休みです。 今回は「禅・瞑想・マインドフルネス […]
2016-11-09 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 直感と分析 集合意識の解離とボトムアップ型の社会変動 トランプ当選おめでとう。(形式的表現です。笑) 欧州連合(EU)離脱といい、世界はどんどん世論調査とか一般論・常識的な思考分析が外れるケースが増加していますね。 これは政治だけでなく、気象の変 […]
2016-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-24 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 自己愛と「非身体化された自己」 カルトと霊的・魔術的世界の自我構造 「アイデンティティの自律性が脆弱」であるということは、外的な干渉によっていとも簡単に自我同一性拡散する危険性があり、主観的には「呑み込まれる」感覚ですね。 それへの防衛として、関係を遮断する– […]
2016-10-01 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 歌・旋律の癒し・音楽療法 「私の時間」 悪魔と魂 今回は「歌・旋律の癒し」「詩・好きな言葉」のカテゴリー記事の更新で、「秋に聴きたくなる曲」の紹介と、昔書いた詩の紹介です。 アメリカのインディーロックバンド「ザ・ウォークメン (TheWalk […]
2016-07-28 / 最終更新日時 : 2021-07-24 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 植松容疑者と無意識 最近は犯罪心理の分析からは離れていました。あまり書きたくなかったのは、このような事件を分析する際、非常に疲れるから、という理由、あと書いているだけでも凄く悲しい気持ちになる、 そして「心・精神 […]
2015-09-07 / 最終更新日時 : 2021-09-28 tukinowaguma 認知科学 マインドワンダリングとDMNの応用 心の理論の問題点とヒトの心の全体性 今回の記事は「認知科学」「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新です。 宇宙に存在する星の数 米航空宇宙局(NASA)によれば、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の数は2兆個と発表し […]