2014-06-08 / 最終更新日時 : 2021-02-02 tukinowaguma 鬱(うつ)病 ネガティブ・ポジティブな思い込みを超えて 近代社会の「自己実現」の新しい形 今日は、「うつ」に関するものと、「ネガティブ・ポジティブ」などちらの思い込みも超えて、自己実現することの二つをテーマに記事を書いています。何となく初期的な違和感を感じつつ、ある日突然ドンと現れるのが「うつ」 […]
2014-06-05 / 最終更新日時 : 2021-01-07 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 悲観と楽観 「原因」の外的・内的帰属のバイアス / 帰属のエラーと責任帰属 心・精神の問題・様々な社会問題には外的・内的な原因があります。今日は「原因」と「責任」の認知バイアスをテーマにしています。 過去にアメリカで活躍した心理学者でゲシュタルト学派に属する「フリッツ・ハイダー」と […]
2014-06-02 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 機能不全社会での「パーソナリティ障害」を生む自我意識の形成とそのタイプ 前回の記事が長く文字量が多すぎたので、二つに分けました。この記事は前回の記事の後半部です。 前半部の記事 ⇒ パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 自己実現の多様性が […]
2014-06-01 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 今日はパレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティをテーマに、社会学と心理学と精神分析による記事を書きました。 パレートの法則(80:20の法則)は「経験則的なもの」であり、パ […]
2014-05-16 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 「底辺」ラベリングの思い込み と 支配・管理側の都合で生まれるシステム まず先に最近の「すき家」関連のニュースに対する「痛いニュース」での反応・コメントを幾つか引用紹介します。 ◇ ニュース すき家社長「日本人は3K(きつい、汚い、危険)の仕事をやりたがらなくなった」 &n […]
2014-03-29 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 社会風刺とユーモア 動画 「抑止力強化」では人・現象の本質は変わらない 今日は幾つかのニュース記事と、二つの社会風刺の動画と、ひとつのユーモア動画を紹介します。その後に続けて「感情的抑止力」では人・現象の本質は変わらないというテーマで記事を書いています。 それでは […]
2014-03-15 / 最終更新日時 : 2021-01-26 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 論文捏造の背景にある社会心理を考察 泥沼ですね、小保方さん、そして理研さんは。世間ではこのニュースがひっきりなしに報道されているし、好きも嫌いも感情論でギャーギャー騒ぐのは好きではないため、わざわざ書くこともないかと思いましたが、   […]
2014-02-27 / 最終更新日時 : 2021-01-24 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 浅田真央選手と社会現象 「健全さ・正しさ・美しさ」の心理 浅田真央選手のパフォーマンスに感動し、そのテーマで記事を書こうかとも思っていたのですが、連日連夜、テレビ・新聞・ニュースで毎日のように騒がれているので敢えて書きませんでした。 単に絶賛一辺倒な […]
2014-01-30 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 「性格・人格」の形成 心理学・社会学でみる社会と人格 心理学的に見ると、その人の「人格」「性格」の全体性というのは、「先天的な気質」+キャラクター(基本の性格特徴)+社会的性格+役割性格です。 乳幼児期に見られる個人差を発達心理学では「気質」と表 […]
2014-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 「お一人さま」心理学 「ぼっち」を恐れる心理 不安と寂しさの対処法 少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。 前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理 人は どういう […]