コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

認知療法

  1. HOME
  2. 認知療法
2014-02-01 / 最終更新日時 : 2021-04-16 tukinowaguma 病的な精神世界・オカルト検証

自立的な自己回復へ 「治療・自己実現・自己超越」と瞑想の原則

  「自浄能力・ストレス耐性」を高めて自立的な自己回復へと向かう感性アプローチ「東洋のイメージ療法 part2」です。前回は「初期マインドフルネス」、「フォーカシング」「イメージを使う無意識へのアプローチ」の基 […]

2014-01-28 / 最終更新日時 : 2021-01-05 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

弱い心と強い心の心理  「乗り越える」ことと「抑圧」の違い 

  「本当に強い心」というのは「非情で恐怖も痛みも感じないような鈍感麻痺した心」ではなく、しなやかで心身の調和のとれた心です。   「本当に強い心」を持つ人であれば、弱者を傷めつけたりしません。ですが […]

2014-01-25 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス

感性アプローチ 東洋のイメージ療法   トラウマ・囚われから自己実現へ

  第1段階  初期マインドフルネス 初期マインドフルネスによって、固定化し硬直化した「囚われの自我」の核力を弱め、部分に分離した自我を存在の全体性へ向けて、全体性への気づきを広げる準備します。マインドフルネス […]

2014-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 「お一人さま」心理学

「ぼっち」を恐れる心理  不安と寂しさの対処法

  少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。   前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理   人は どういう […]

2014-01-17 / 最終更新日時 : 2021-01-19 tukinowaguma 癒しの休憩タイム

心が晴れてくる名言と歌  人間関係の本質は変わらない   

  恋愛・友人・職場・家族、どこへ行っても「人間関係」がある、それが人間の生です。喜怒哀楽の殆どは人間関係によってもたらされます。幸せや不幸の本質のひとつが「人間関係」にあるといっても過言ではないでしょう。 & […]

2014-01-12 / 最終更新日時 : 2021-01-18 tukinowaguma 鬱(うつ)病

認知行動療法 マインドフルネス  方法・実践 メンタルヘルス  

  マインドフルネス 後編です。前篇はマインドフルネスの基本をテーマにしましたが、今回は「方法・実践」がテーマです。⇒  マインドフルネス 前篇    マインドフルネス認知療法は、再発性を含むうつ病性 […]

2014-01-11 / 最終更新日時 : 2021-01-18 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

境界性パーソナリティ障害の治療  弁証法的行動療法(DBT) – マインドフルネス

  マインドフルネスをとり入れている認知行動療法に弁証法的行動療法があります。マインドフルネスに関しては、以下の記事を参考にどうぞ。⇒ マインドフルネス 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR) &n […]

2014-01-10 / 最終更新日時 : 2021-01-17 tukinowaguma 禅・瞑想・マインドフルネス

マインドフルネス  「東洋の脳トレ」 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR)  

  マインドフルネスの前篇です。    前篇はマインドフルネスのストレス低減法(MBSR)を主軸に、マインドフルネスは何か?ということとマインドフルネスの原則を書き、後編ではマインドフルネスの実践方法の紹介と他 […]

2014-01-06 / 最終更新日時 : 2022-03-18 tukinowaguma 「お一人さま」心理学

孤独感・無価値感と均一化の関係  「人の目を気にする・気にさせる」心理  

  今回は、孤独感と無価値感と均一化の関係、そして「人の目を気にする・気にさせる」心理というものをテーマに書いていきます。   「OECD加盟25カ国における15歳の孤独度調査」によれば、 経済開発協 […]

2013-12-10 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学

自己と知能の発達  自我の病理を超えて 10種類の知能と可能性へ

  心身の発達過程が健全で、調和した自己意識と認識能力を持っている場合、「自己肥大」は認識の拡大という意味では健康的なものです。   どんな人であれその発達過程や環境によって多少の揺らぎはあっても、過 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」