2014-05-16 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 「底辺」ラベリングの思い込み と 支配・管理側の都合で生まれるシステム まず先に最近の「すき家」関連のニュースに対する「痛いニュース」での反応・コメントを幾つか引用紹介します。 ◇ ニュース すき家社長「日本人は3K(きつい、汚い、危険)の仕事をやりたがらなくなった」 &n […]
2014-05-15 / 最終更新日時 : 2021-01-30 tukinowaguma 犯罪心理学 思い込みと多元性 「逸脱」「犯罪」と社会 今日は再び少し小難しい内容で、社会における「逸脱」及び「犯罪」という概念に対する「思い込み」と、認識の多元性をテーマに、社会学的な視点から書いた記事です。 過去に犯罪心理学のカテゴリーでもデュ […]
2014-04-24 / 最終更新日時 : 2021-01-29 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 イジメの無意識的構造と「全体性から見た自我の病理」と虚無 今回は二つのテーマで書いた記事です。ひとつ目のテーマは、今まで「家族の心理学」のカテゴリーで扱ってきた「無意識の負の影響」に関する補足記事として「イジメの無意識的構造」を書き、 もう一つは「虚 […]
2014-04-23 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 ミスティシズム(神秘主義)・ 幼児的万能感・実存的欲求不満 幼児的万能感と神秘主義 今回は、ミスティシズム(神秘主義)・幼児的万能感と実存的欲求不満をテーマに書きますね。 神秘主義とは、絶対者、神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在を、その絶対 […]
2014-04-13 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma 適応障害 インナーチャイルド 癒しと回復 「虚無を生むもの」のテーマはまだ続きますが、今日も「自我」の補足記事で、「自然自我」の癒しをテーマに書きます。先週からずっと固く難解な長文が続いているので、今日は動画(歌)やインディアンの言葉なども織り交ぜ […]
2014-04-11 / 最終更新日時 : 2021-01-28 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 自我と現実 主観と客観のパラドックス 先週から続いている「虚無」のテーマはまだ続いていますが、今日は「自我」に関する補足記事です。 前回でも書いてきたように「不調和状態・機能不全状態」を生じさせる主な原因は、外的要因と個の内的要因 […]
2014-04-10 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 適応障害 自我は弱めるべき? 強めるべき? なくすべき? 今回は「社会的自我と個の自然自我」の補足記事です。 人は社会的動物なので、社会的自我と個の自然自我との調和の中で生きています。そのため「自我の弱さ」故に苦しむ場合もあれば「自我の強さ」故に苦し […]
2014-04-08 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 適応障害 理性・知能至上主義と過剰な合理主義の生む「現代の虚無」 「虚無を生むもの」part5です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきましたが、part4では「存在の虚無」へと入っていきました。 「存在の虚無」の続きは次回で […]
2014-04-06 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 「虚無を生むもの」と自我の病理 存在のパラドックス 「存在の虚無」と 自我の恐怖 「虚無を生むもの」part4です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきました。part3でも書きましたが、それが「偽の虚無・偽の闇」です。つまり「自我・思考の虚無」ですね。 […]
2014-04-05 / 最終更新日時 : 2021-01-27 tukinowaguma 適応障害 「社会的自我」と「ありのまま」の病的な分離が生む「虚無」 「虚無を生むものpart3」です。「虚無」というものを深く見ると、さらにその奥があります。前回までは、主に「社会の中に置かれた個の自我意識に生じる虚無の背景にある力学」を見てきました。 par […]