2014-07-26 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 テロや犯罪よりもずっと身近にあって破壊的な「見えない悪」 ロシア、北朝鮮にしても中国、韓国にしても、政府・権力のやっていることの中の「一部」はテロやカルトと何ら変わりないですね。 〇 ロシアのシリア空爆、民間人死者1000人超える NGO 〇 アレッ […]
2014-06-22 / 最終更新日時 : 2021-02-10 tukinowaguma 心理学総合 遺伝と個性 人間の罪悪感と共感性 昨日は「遺伝」的なことを少し書きましたが、今日もそれに少し絡んだ話です。今日は「他の生き物を殺生すること」「生きるために殺し食べるということ」と、「人間の罪悪感と共感性」がテーマです。 &nb […]
2014-06-18 / 最終更新日時 : 2021-02-10 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 社会の閉塞感 「生きづらさ」の社会心理構造 今日は「 現代社会の閉塞感・生きづらさ」をメインテーマに、それを生み出す複合的な社会心理と構造、スティグマ・強迫観念的な人生観について考察しています。 「日本はとにかく国際競争力をつけ経済的・ […]
2014-06-12 / 最終更新日時 : 2021-10-26 tukinowaguma 鬱(うつ)病 現代のうつ 昔のうつの構造 自己愛的同一化と脳・自我・社会の関係 今日は最初に「躁的防衛」をテーマに書き、その後に続けて「自己愛的同一化と脳・自我・社会の関係」、「現代のうつ 昔のうつの構造」をテーマに書いています。 今回のテーマでは、 環境要因(虐待・イジ […]
2014-06-08 / 最終更新日時 : 2021-02-02 tukinowaguma 鬱(うつ)病 ネガティブ・ポジティブな思い込みを超えて 近代社会の「自己実現」の新しい形 今日は、「うつ」に関するものと、「ネガティブ・ポジティブ」などちらの思い込みも超えて、自己実現することの二つをテーマに記事を書いています。何となく初期的な違和感を感じつつ、ある日突然ドンと現れるのが「うつ」 […]
2014-06-02 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 機能不全社会での「パーソナリティ障害」を生む自我意識の形成とそのタイプ 前回の記事が長く文字量が多すぎたので、二つに分けました。この記事は前回の記事の後半部です。 前半部の記事 ⇒ パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 自己実現の多様性が […]
2014-06-01 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 今日はパレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティをテーマに、社会学と心理学と精神分析による記事を書きました。 パレートの法則(80:20の法則)は「経験則的なもの」であり、パ […]
2014-05-27 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 自己肯定感と自己愛の違い 自我の脆さと「役割」への同化 今日は、「自己愛」の補足記事として「自己肯定感と自己愛の違い」をテーマを筆頭に、その他の関連テーマとして「自我形成不全のまま成人した大人」や「自我の脆さ」と「役割への同化」が生む負の作用を考察しています。 […]
2014-05-25 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma 鬱(うつ)病 認知・思考の個人と社会の関係 それほんとにあなたの元々の性格?思考パターン? 今日は「認知・思考の個人と社会の関係」をテーマに認知の歪みや神経症やパーソナリティ、そして「うつ」を分析しています。 そして前回に引き続き、西田幾多郎のことばを幾つか紹介しています。 社会 […]
2014-05-18 / 最終更新日時 : 2021-01-31 tukinowaguma 鬱(うつ)病 新型うつとファーストクラス 最近たまたまテレビをつけると、「ファーストクラス」というドラマがあり、このドラマは沢尻エリカさん主演の女性ばっかり出てくるドラマで、それが「新型うつ」と何の関係が?と思うかもしれませんが、それは後で説明しま […]