2014-01-28 / 最終更新日時 : 2021-01-05 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 弱い心と強い心の心理 「乗り越える」ことと「抑圧」の違い 「本当に強い心」というのは「非情で恐怖も痛みも感じないような鈍感麻痺した心」ではなく、しなやかで心身の調和のとれた心です。 「本当に強い心」を持つ人であれば、弱者を傷めつけたりしません。ですが […]
2014-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-21 tukinowaguma 認知科学 「錯覚・投影」を科学的検証 認識・感覚の思いこみと条件付け 今回は「錯覚・投影」を科学的に検証します。視覚の錯覚に関しては前回も幾つかの実例を紹介しましたが、今回は視覚のみに限定せず、認識・感覚の錯覚のメカニズムを多角的に見てみましょう。 (前回の記事 […]
2014-01-16 / 最終更新日時 : 2022-08-06 tukinowaguma ユング-無意識と深層心理 無意識と遺伝 ユング深層心理学 「アクティヴ・イマジネーション」 今年は新たな心理学テーマを取り組む予定ですので、ユングの心理学は今回で最終回になります。カール・グスタフ・ユングはスイスの精神科医であり、彼の深層心理学は「相反する特性をもつ立体的で多層的な意識・無意識とい […]
2013-12-25 / 最終更新日時 : 2022-03-18 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 生命起源と進化 人間とは何か? 科学と東洋思想の類似点と違い 今日は、生命の起源と進化、そして「人間とは何か?」がテーマです。「人間とは何か?」に関してはこのブログの大きなテーマのひとつなので、今回の記事ひとつで結論を出すわけでわありませんが、今回は理論物理学・東洋思 […]
2013-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-28 tukinowaguma 病的な精神世界・オカルト検証 理論物理学(超弦理論)とホログラフィーな宇宙 「意識と無意識」と宇宙の関係性 今日は宇宙論から見た「意識と無意識」をテーマに書いてみましょう。私は科学は子供の頃から自然に好きになり、その手の本は読んでました。特に理論物理学と生物学は好きでしたね。 「心・精神の病気と健康 […]
2013-12-05 / 最終更新日時 : 2020-12-27 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 無意識の正と負の関係性 分裂と敵対を生む「毒の源流」 スティーブ・ジョブズやエスティ・ローダーらの天才の無意識にも「正負」が存在し、それが現象面にも正負の形で投影されています。その参考記事も紹介しています。 心・精神の病の人を馬鹿にしているような […]
2013-12-01 / 最終更新日時 : 2020-12-27 tukinowaguma ユング-無意識と深層心理 「臨死体験」「死後の世界」「生まれ変わり」 体感的検証 25年以上、脳外科医として活躍し、 ハーバード大学で教鞭もとっていた米国の神経外科医エバン・アレキサンダー氏、彼はアメリカのベストドクターズにも選ばれた経歴も持っており、 25年以上医療の最先端で科学的に脳 […]
2013-11-29 / 最終更新日時 : 2020-12-27 tukinowaguma 社会心理学・社会学・人類学 社会問題と機能不全家族の「問題児」の無意識領域 このブログで扱うテーマは病的なもの全般だけでなく、「健康や幸福及び自己実現に役立てる心理学」もテーマにしています。今はまだ「病的なもの」が中心です。何故ならこちらの方がより深刻で「今その状態にある多くの人々 […]
2013-11-08 / 最終更新日時 : 2022-03-04 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害 人と社会の問題は無意識で繋がっている 何故、光の強い優れた能力を持つ家系や親の元に生まれた子供に、あるいはリソースは豊かであるはずの子供に、深刻な問題が生じてくることがしばしば起きるのか? そのひとつの力学として、子供や身内によって親の光と自己 […]
2013-11-08 / 最終更新日時 : 2020-12-25 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発 「気持ち」と「体」と「技術」 「ポジティブ 対 ネガティブ 」 「身体の心」のテーマで、今日は「気持ち」と「体」と「技術」そして「ネガティブ」と「ポジティブ」がテーマです。 楽天のマー君が凄い記録を打ち立てましたが、彼は「気持ち」ということを一貫して言い続 […]