コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

  1. HOME
  2. アダルトチルドレン(AC)・愛着障害
2015-02-13 / 最終更新日時 : 2021-02-25 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い  一次障害と二次障害 

  今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いて […]

2015-01-18 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

身体エクササイズ 「赤ちゃん学」「原始反射統合」

  今回は、「赤ちゃん学」・「原始反射」についてと、その統合のためのエクササイズ・本・専門サイトに関連するテーマがメインです。   まず「原始反射統合」は医学的・科学的なエビデンスはなく、代替療法的な […]

2014-09-22 / 最終更新日時 : 2021-02-18 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

人格形成の立体性 HSP・OE・ ギフテッド

  心理学的な定義、精神医学的な定義、社会学的な定義、というものは本当に様々な概念があり、それは「同じ意味のことを別の言葉で言っている場合」もあれば、「同じ対象・現象の分析・捉え方の切り口、角度が異なる場合」も […]

2014-09-16 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

ホメオスタシス  三つの自己とオートポイエーシスな身体・心・環境・システム

  ストレスとホメオスタシス【後編】です。前回は生物学的な基本的なホメオスタシスとストレスの構造性について書きましたが、   今回は「家族・社会システムとしてのホメオスタシス」、「三つの自己」、「オー […]

2014-09-15 / 最終更新日時 : 2021-02-17 tukinowaguma 鬱(うつ)病

ストレスとホメオスタシス  

  今日は「ストレス」の種類とその種類に応じた対応の大まかな区分けと、「ホメオスタシス」「オートポイエーシスな身体・心・環境・システム」について前篇・後編に分けて書いています。   ⇒ ホメオスタシス […]

2014-09-12 / 最終更新日時 : 2022-08-05 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

トラウマのスパイラルと共依存の中毒構造

  今日は「愛着障害」のテーマの一つで「トラウマのスパイラル」と「共依存の中毒構造」がテーマです。   子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。子どもを尊重しその傷ついた心を […]

2014-09-11 / 最終更新日時 : 2021-02-17 tukinowaguma 鬱(うつ)病

ストレスとオキシトシン  自己肯定感と機能不全家族の愛着障害のスパイラル   

  今週は3回に分けて「愛着障害」をベースに記事を書く予定で、今日はその前半で「ストレスとオキシトシン」「自己肯定感と機能不全家族の愛着障害のスパイラル」がテーマです。   『「人間が幸福に生きていく […]

2014-09-07 / 最終更新日時 : 2021-02-17 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

コトバと音と身体 意識の振動効果  ACと失感情障害 アレキシサイミア

  今日は「コトバと音と身体 意識の振動効果」をテーマに幾つかの歌・曲の紹介と、その後に続けて「ACと失感情障害  アレキシサイミア」をテーマに記事を書いています。   「第2節 体感音響振動の効果」 […]

2014-09-04 / 最終更新日時 : 2021-02-17 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

「意味」も「価値」も感じれない人生の中で 

  人はみなそれぞれの今を生きていますが、自分で今を創造的に楽しく生きれる力がある方もいれば、そうでない方もいます。   心・精神のバランス異常には状態の多様性があり、かなり回復へ向かっている人もいれ […]

2014-08-29 / 最終更新日時 : 2021-02-16 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

「自己責任」の行き着く場所  親・子/ 教師 編

  前回の続きで、「自己責任」の行き着く場所で、今回は「親・ 教師」 編です。   「自己責任」の行き着く場所 前篇  ⇒ 笹井 芳樹 氏の自殺と「互いの首を絞め合う無慈悲化する社会」   […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」