境界性パーソナリティ障害の治療 弁証法的行動療法(DBT) – マインドフルネス
マインドフルネスをとり入れている認知行動療法に弁証法的行動療法があります。マインドフルネスに関しては、以下の記事を参考にどうぞ。⇒ マインドフルネス 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR)
弁証法的行動療法(DBT) は、アメリカの心理学者マーシャ・リネハンが 開発した認知行動療法なのですが、マーシャ・リネハン自身が重度の境界性人格障害であり、それを自ら克服した人なんですね。
DBT の治療は大きく分けて以下の4 つの要素からなりたっています。
1 マインドフルネス 2 対人関係のスキル 3 苦悩の受容 4 感情の統制
2番の 「対人関係のスキル」を除けば、3番の「 苦悩の受容」や4番の「感情の統制」に関してもマインドフルネスが応用できると考えます。
DBTは境界性パーソナリティ障害に関連した情動調節不全による自殺衝動・リストカット・過量服薬など自己破壊的な衝動行為に特に有効で、アメリカの精神医学会は境界性パーソナリティ障害の精神療法としてDBTを推奨しています。
また、PTSD(外傷後ストレス障害)・摂食障害・双極性障害・発達障害・薬物・アルコール依存症などにも治療効果があるという報告もあります。
DBTは、エビデンス(※この治療法が良いといえる証拠)の確認されている数少ない精神療法のひとつですが、日本ではまだ治療者の養成システムが未発達であり、
しかもDBTを受けるための医療環境も整備されていないなどの問題もあります。それは今後の課題でしょう。参考PDFを紹介します。参考PDF⇒ 弁証法的行動療法の有効性と問題点
弁証法的行動療法(DBT)を開発した心理学者マーシャ・リネハン自らの境界性パーソナリティ障害の壮絶な治療過程が書かれた海外メディア記事の英文を日本語に訳したサイトがあったので引用紹介します。
ー 引用ここから ー
どこに頭を打ちつけようと、悲劇は依然として残っていた。誰も彼女に何が起こっているかを判っていなかったし、その結果、治療したとしても、ますます彼女の病状は悪化するだけだったからである。
真の治療があるとすれば、それは何らかの理論ではなく、事実に基づかなければならない、という結論に彼女は後になって到達するようになった。
ここでいう事実とは、もっとも最近生じた行為は、どんな感情がどんな思考を生み出した結果だったのか、という事実のことである。真の治療があるとすれば、それはその連鎖を断ち切らなければならない――そして、新しい行動を教えなけばならないのである。
「私は地獄にいました」と彼女は言った。「そして(退院するとき)誓いを立てたのです。外に出ても、またここに戻ってきて、他の人々をここから出してやろうという誓いを立てたのです」。
ー 引用ここまで ー
記事の全文は以下のリンクからご覧下さい。
境界性パーソナリティー障害と闘う(1)
境界性パーソナリティー障害と闘う(2)
境界性パーソナリティー障害と闘う(3)
境界性パーソナリティ障害
アメリカの統計によれば境界性人格障害の約80%は女性とされています。大抵の場合、人は「自分自身の言動の傾向のアンバランスさ」は「元々の個性」だと思い込んでおり、それを後天的なパーソナリティの障害だと明確に全体像をとらえてはいません。
そして、「ゆっくりと自身を静観する」という時間や習慣を日常に持たない場合、それは難しいことなんですね。
「明らかな精神の異常性を幼い子供の頃から発現させる人格障害」の場合は、何らかの先天的な機能欠陥を持っている場合も考えられるでしょうが、本当に生粋に「先天的な要素だけ」という人は非常に少ないでしょう。
そのように見えるケースでも、よく調べると幼児期の虐待や何らかのトラウマなどが深く絡んでいたりもします。つまり後天的な「本人以外の負の力学」が絡んでいるわけですね。
そして幼児期にそのような深刻な虐待やトラウマ的な事件がない場合でも、長期的な生育環境の中で様々な大小の負の力学に晒され続ければ、その負の記憶が認知を条件付け、そして負の形状記憶(不調和を生み出す原因、スキーマ)となって意識下に形成されていきます。
だからもし本来その人自身に与えられた心身の内的機能が破壊されたり捻じ曲げられたりせず、調和して自我が成長しているならば、そのようにはならなかったなずなのです。
自我同一性が形成されると、「自分」という存在は社会にとって意味があるもので「今ここで生きていること」へ自然な肯定的実感が生まれます。
ところが境界性人格障害の人は、この同一性が崩れて意識内が不調和に分離化しているために、「確固たる自立した自己感」が無く、感情が安定せず、その結果、「自身の心」を拠り所と出来ずに他者に依存し、過剰な投影・同一化をしてしまう、ということです。
だから自身へのイメージも相手次第で良くもり悪くもなり、「他者」によって感情や気分が大きく左右され、外的な干渉によって心が大きく変化してしまう状態なんですね。
境界性人格障害の人は、突然ヒステリックに怒り出して相手を激しく罵倒する割には、内面の自己像に関しては希薄で空虚です。
様々な気分の浮き沈みや情動の激しさは、内的に形成された負の形状記憶(不調和を生み出す原因、スキーマ)こそ主因であるわけですが、そして後天的に植え付けられ付加された「外部の力学」の影響の結果でもあるのですが、
本人は「不調和を生み出す形状記憶体」を「自分自身」だと思い込んでいるために、常にそこを中心にした世界・外部への認知・投影を行ってしまう、ということですね。
それは「特定の無意識への同一化」に過ぎず「その人自身の全体性」ではありません。つまり「自身の意識の全体性から激しく分離した、部分的な記憶・経験から投影される感情を、自分全体の心だと思い込んで囚われている状態」なわけですね。
とはいえ強く囚われている以上、それが「自分自身の性格と個性のようなものに既になっている」とも言えます。ですが自我というものは本来「絶対性を持たない全体性と共にある性質のもの」であり、意識は部分に完結したものではなく、全体性として存在するものです。
なので、意識下に形成された「負の形状記憶」の核力によって中心性を持たされた状態での「私」は、「全体性として存在する意識と調和した自己」が中心となっている状態の時の「世界・対象の見え方」を理解出来ないままなんですね。
よって、過去に形成された分離的な状態を中心とした「世界・対象の見え方」を基準にして自他を見ているままなんです。
それは過去の周囲の負の力学やストレスで形成されたとはいえ、そして既に過ぎ去った「過去の現象や外的な世界の一部の局面と印象」であるにも関わらず、それが理解され意識化されていないために、「現在」にも自動的に印象が投影されてしまうのです。
そのために、何もかもが周囲のせい、他者の与えるストレスのせい、などと、内的な原因で起きている現象でさえ、外的な原因に置き換えてしまう傾向が強くなるのですね。
境界性パーソナリティ障害の治療
境界性パーソナリティ障害の特徴をシンプルに言えば空虚・依存・支配・投影です。境界性パーソナリティ障害の治療は、記事の前半にも書いたように、「マインドフルネス」がとても役立ちます。
もうひとつ、境界性パーソナリティ障害の人間関係性に見られる特徴の一つである「共依存」とその回復をわかりやすく説明しているサイトがあったので以下に紹介しておきます。
⇒ 「他人に必要とされる必要」からの脱却 ~共依存の特徴とその回復~
此処で語られる『負の形状記憶(を、自分自身と思いこむ)の同化』とは、別のページで語られる、感情バイパスの源と、言えるような気がします。
いわゆる『 と ら わ れ (認知の歪み)』と、言う事なのだと気が付かされます。
失ったもの(最近離婚したばかりです。)との関係性を省みる時、、、従った前半と、反転反抗した後半に、分かれる訳ですが、外的な要因(社会との関わり方)を含めて、依存的に成らざるをえなかった前半と、反転反抗した後半に分かれる訳ですが、其処にあった、共依存、依存関係を、矢張り考えさせられます。
そして、外的要因に対しての、在る種、侮蔑的な捉え方が、より、その悪循環的な関係を、深刻化させたように感じます。
しかし、それは、自己の問題を、外的な要因と、転化しただけ、と、言うのとも、違う様に感じます。
と、言うのは、、、『確固とした自立した自己感』が、自分に無かったか?と、問う時、有った気がするからなのです。
しかし、其れが、新しく入った(8年の海外生活を経て帰国し)社会との、折り合わせの悪さとも?成っていたと言えば、成っていた部分が在ったと言えば在ったとも捉える事が出来ます。
つまりは、パーツとして?自分を置き換えることが出来ず、具体的には、離職を繰り返していました。
しかし、それは、内的な問題、と、言うよりは、外的社会に、馴染む事が難しかったという訳ですが、しかしそれが、負の形状記憶となる様な、負の形状記憶と、成っていった事に、やはり、元配偶者との、依存、共依存関係が、在るのだなと、気が付かされます。
『確固とした自立した自己感』が、『負の形状記憶』へと、負の連鎖を、進まざるをえなかった、のは、何故なんだろう?
まだ答えが出ませんが、、、マインドフルネス、試みてみます。