コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

人間・創造性の心理学

  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」

成功哲学

  1. HOME
  2. 成功哲学
2017-10-24 / 最終更新日時 : 2022-09-01 tukinowaguma ユング-無意識と深層心理

熱力と静力 強さの多元性と「あたりまえのこと」

  今回は「成功哲学・自己実現」のカテゴリーをメインに、そして村田諒太選手を実例として記事を書いています。途中、政治やカルトのことも少しだけ含んでいます。前回のテーマ「思考から行動へ」の補足の意味合いもあります […]

2017-10-24 / 最終更新日時 : 2021-10-29 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発

音と身体と心・精神への作用  能力・成功の多元性と関係性

  今回はそして今回はポジティブな要素の生かし方・使い方がメインのテーマです。最初は「音と身体と心・精神への作用」、続いて「能力・成功の多元性と関係性」の順で書いています。   後、「失敗」や「脱線」 […]

2017-07-07 / 最終更新日時 : 2021-10-29 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

「心の筋トレ」マインドフルネスの活用   パワハラと自己実現の多元性    

  今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新で、主にパワハラをテーマにしたマインドフルネスの活用に関する補足と、「自己実現」に関する補足記事も少し書いています。 他に筋トレや身体能力をテーマに […]

2016-10-01 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 鬱(うつ)病

疾患喧伝と精神医学  相関関係・因果関係と疑似科学

    浅はかな人間は運を信じ、流れを信じる。強い人間は因果関係を信じる。(19世紀を代表するアメリカの思想家 ラルフ・ウォルドー・エマーソン)   この言葉は「心の姿勢」としては納得出来ます。が私の […]

2016-09-09 / 最終更新日時 : 2021-10-23 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発

見える障害・見えない障害と感動ポルノ    リオ パラリンピック 

  2016/9/9 の時点で、  柔道(視覚障害)男子60キロ級の広瀬誠さんが銀メダルを獲得し、   柔道(視覚障害)男子66kg級の藤本 聡さんが銅メダル、そして競泳 男子100m背泳ぎ(知的障害)の津川 […]

2016-02-02 / 最終更新日時 : 2022-08-03 tukinowaguma パーソナリティ(人格)障害

脳科学と人間性心理学   本能・欲求と自己実現の多元性

  今日は「自己実現」をテーマに、脳科学と人間性心理学の角度から考察した記事を書いていますが、これは去年の続きで補足の意味で書いたものでもあります。   脳の本能   医学博士・脳神経外科医 […]

2015-12-12 / 最終更新日時 : 2021-09-28 tukinowaguma アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

短所も長所 潜在性を生かす方向へ  アスペルガー症候群とHSP+AC

  短所ばかりを点のみでデジタルに見る眼差しは、長所も殺し、「人が時として変容し、あるいは長期的な過程の一段階にある」ことを見守れなくなります。   今日は「アスペルガー症候群」と「HSP+AC」をテ […]

2015-08-20 / 最終更新日時 : 2021-09-26 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発

成功の光と影のリアル    絶望から今を生きる

  高校野球は共に優勝候補だった仙台育英と東海大相模の決勝戦ですね。両者とも投打共に素晴らしく、プロ選手並みの選手がいるチーム同士の決戦なので、超ハイレベルな面白い試合になりそうです。   ですが私は […]

2015-07-23 / 最終更新日時 : 2021-11-19 tukinowaguma 成功哲学・自己実現・能力開発

創造性・能力の多層性と普通さ 

  週末から来週前半はまた時間が全くとれなくなりそうなので、今日、明日続けて一気に記事を書きますが、今日はあまり時間に余裕がないので、簡単な補足記事だけ書いておきますね。   ところで今話題の芥川賞の […]

2015-07-19 / 最終更新日時 : 2019-10-29 tukinowaguma 強迫性障害・パニック障害・不安障害

強迫性と精神の病と才能・能力の関係    止揚・昇華・変容の方法        

  今回は、強迫性障害や精神の病に関する負の側面ではなくて、 才能や能力との関係性、あるいは止揚・昇華・変容の方法に関する ものをメインのテーマとして記事を書いています。   それ以外にも、「不安障害 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

ツイッター

@tukinowagumavvvさんのツイート

外部リンク


・カウンセリングルーム:Es Discovery
・植木理恵の心理学チャンネル【公式】
・日本神経科学学会市民公開企画
・心理学 第2版
・bbc earth
・ダーウィンが来た
・国立国会図書館デジタル
・好書好日
・e-Stat 政府統計ポータルサイト
・社会実情データ図録
・WEDGE Infinity
・トイビト
・academist Journal
・超常現象の謎解き
・エピネシス
・DOMMUNE
・ドクター・キャピタルDr. Capital


メンタルヘルス・健康・医療

science
動物・温泉・旅・森・大地の癒し

癒しと元気回復の歌・旋律と名言   音の癒しまとめページ

病的な精神世界・オカルト・カルト系新興宗教 心理学的検証のまとめページ

Copyright © 人間・創造性の心理学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 鬱(うつ)病
    • AC・愛着障害
    • パーソナリティ(人格)障害
    • 「虚無を生むもの」
  • 健康エクササイズ
  • 禅・瞑想
    • ユング-無意識と深層心理
    • 病的な精神世界・オカルト検証
  • 「成功哲学・自己実現」