脳科学的に見た無意識の機能とは  脳神経のメカニズム

 

 

以前書いた記事で、「理性・個人的な感情・精神・顕在意識」「大脳新皮質」にリンクし「無意識・生物学的な自然感情・本能」「臓器全体」「脊髄、脳幹、大脳基底核、大脳辺縁系、小脳」にリンクしていると書きましたが、今日はその部分をもう少し詳細に書いてみます。

 

「無意識の転写」という表現は感覚的な表現ではりますが、オカルト的な意味合いではなく、脳神経的な物理的・生理的な過程によって起こる現象を表現したものなんですが、

 

今週の記事テーマはそのことを突き詰めた内容なので、まず無意識と関連している脳の仕組みと機能を先に理解していたほうが今週書く予定の記事の意味を理解するのがスムーズになるでしょう。

 

精神と呼ばれるものは「大脳新皮質」がメインの機能であり、大脳新皮質だけでなく他の脳や体の総合的な働きによるものだと、前に書きました。

 

特に高次の精神機能を営む大脳皮質の領域である「大脳皮質連合野」に関しての参考ページとして以下のリンクを紹介しておきますね。参考 ⇒ 大脳皮質連合野の話

 

「心・精神の病と健康」を見ていくならば、「脳と体」の全てを見ることになるんですね。そして幸福や不幸というものも心・精神、脳と体を抜きには成立しないのですから、これもやはり密接に関わり合うものなのです。

 

このブログは、心・精神の病気と健康、幸福や不幸を科学的に、そして感性的に、双方のアプローチで探求しています。

 

たびたび科学的な見解や専門用語なども出てきますし、それらの専門用語をシンプルに説明することはあっても、ひとつひとつを細かく説明することはあまりしません。

 

学術的な専門知識に偏りすぎる文体だと、あまりにもかたい感じの学問的なブログになり、かえって一般の方は読みづらくなるため、そういうものはそれぞれの専門に任せて、ここではもっと自由に書いていきます。

 

専門的な知識の詳細などに関しては、記事内で部分的な引用文の紹介をしたり、専門サイトや記事テーマに関連する外部サイト記事へのリンクなどを沢山紹介していますので、それらを参考にしてくださいね。

 

「感情記憶の組み合わせが性格」 より引用抜粋

私たちは、子供時代に体験的に感情を学習していく。しかし、大人なると体験的学習は難しくなり、理論が必要となる。感情は、無意識の記憶である。

無意識の記憶というのは、運動の練習のようなもので、実際に行動して試行錯誤することにより発達するものである。

ところが大人になり記憶力が発達すると、感情を含む出来事はそのままエピソードとして記憶されるようになり、感情の発達は弱くなっていく。

それは言語学習に似ている。子供なら自然に体得できるが、大人で理論的に学ぶ必要があるのだ。大人が性格に悩んだ場合には、感情を理論的に学ぶことによってこそ、子供時代からの感情の歪みを補正することができるだろう。

– 引用ここまで- (続きは下記リンクより)

引用元⇒ http://www004.upp.so-net.ne.jp/kaysaka/draft/1e-kanjo.htm

 

 

脊髄・脳幹・大脳基底核・大脳辺縁系・小脳

 

◆脊髄

脳と脊髄を合わせて中枢神経と呼びます。そしてこれ以外の神経として末梢神経系があり、末梢神経には脳神経、脊髄神経、自律神経(交感神経、副交感神経)があります。

他にも灰白質と白質という専門用語がありますが灰白質は神経細胞の細胞体の集合部位を差し、白質は神経線維の集合部位を差します。また、神経線維の中で、神経細胞の細胞体が集合し膨らんだ箇所を神経節と呼びます。

 

◆脳幹

脳は大きく見て、高次機能を司る大脳半球運動機能を司る小脳生命維持機能を司る脳幹で出来ています。

そして脳幹は、延髄・橋・中脳・間脳からなり、中枢神経系を構成する器官の集合体です。間脳は大脳半球のほぼ全ての入力・出力を下位中枢と中継する器官であり、

情報の信号の交差点とも言える器官です。間脳は視床と視床下部から構成され、 特に視床下部は本能的な活動を制御していて、自律機能の調節を行う総合中枢でもあります。

 

◆大脳基底核

大脳基底核は大脳皮質と視床、脳幹を結びつけている神経核の集まであり、視床および大脳皮質へと神経情報を送り影響を与える「大脳皮質-基底核ループ」という情報伝達の流れで間脳と大脳皮質を結び、

運動調節(不随運動をコントロールするなど)、その他にも認知機能、感情、動機づけや学習など様々な機能を担っています。

 

◆大脳辺縁系

情動、意欲、記憶や自律神経活動に関係し、大脳辺縁系の範囲に関しては、扁桃体、中隔核、視床下部、視床前核、海馬を含めて表現することが多い。心・精神の問題とも関係が深い場所です。

扁桃体の構成と機能

 

小脳

脳の神経細胞は約140億個、そして小脳の神経細胞は約1000億個もあるのです。小脳は身体の平衡・筋緊張・随意筋運動など、主な機能は知覚と運動機能の調節と統合です。

例えば私達が自転車に乗る時、毎回イチイチ考えなくてもサッと乗れるのは、小脳の機能です。自転車に初めて乗れるようになった時にその運動に必要なパターンが記憶され、後は自動化される機能です。

これにより、私達は人にぶつからないようにとか、信号や車などの他の情報の感受に意識を集中出来ます。無意識的にその他のことを小脳がやってくれているからです。

固有覚の情報は、大脳皮質だけでなく小脳へも伝えられます。固有覚: 「深部感覚」ともいい、それは位置覚、運動覚、抵抗覚、重量覚という4つの感覚により、体の各部分の位置、運動の状態、体に加わる抵抗、重量を感知する感覚の総称のこと。)

第二腰髄以下の固有覚情報は、感覚受容器(ゴルジ腱器官や筋紡錘)から腹側脊髄小脳路 または前脊髄小脳路と呼ばれる経路を通って脊髄に入る。

 

2015/07/08 追加更新

↑ の小脳に関する説明は一般的な小脳の基本機能でしたが、小脳は他にも機能があることがわかってきています。以下の追加記事でそのことも含め、他の角度から脳の働きについて考察しています。

知能・能力・創造性の脳科学的考察  「知・情・意」「守・破・離」と小脳の役割

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*