心・精神の病の原因と薬の常識崩壊? 新たな研究結果  

 

今日は、精神病に関するアメリカの最近の研究結果のニュースを紹介します。引用紹介する記事は、アメリカの新聞、雑誌の中から神経症関連の重要な記事の翻訳サイトからの引用です。

 

うつや統合失調症は、先天的・後天的な様々な複合的な要因で起きてくるものですが、躁鬱病・統合失調症の原因に関する新たな病因として、

妊婦のインフルエンザ感染との因果関係が報告され、その研究によるならば、妊婦がインフルエンザに感染した場合、その子供が躁鬱病や統合失調症になる確率が高くなるとのことです。

 

もちろん、妊婦のインフルエンザ感染が全てのうつや統合失調症の根本原因とか、そういう意味ではなく、この要因もひとつの原因の可能性が高という意味です。

つまり、本当に様々な要素が絡んでいるんですね、だから躁鬱病にしても統合失調症にしても、原因をひとつに固定したり病気の常識イメージを一つに固定したりするのではなく、

 

様々な角度から立体的にそれをみていかないといけないんですね。どんな技術の分野でも、過去の常識が現在の常識で在り続けるわけではありません。

引き継がれていくものももちろんありますが、変わり続けているので、このブログも過去の常識や検証結果を絶対化することなく、新しい世界の発見の流れも紹介しつつ、知識を更新し深めていこうと思います。

 

「2013年5月13日  NIMH(アメリカ国立精神衛生研究所)サイエンスニュース」 より引用抜粋

「妊婦のインフルエンザ感染と躁鬱病」

アメリカ国立衛生研究所が助成する最近の研究発表から、妊娠女性がインフルエンザにかかると、その子供が躁鬱病になるリスクが感染しない場合に比べて4倍ほど高まるのが分かった。

この発表により、今まで指摘されていた統合失調症との関連性がより高まった。統合失調症もその発症原因に出産前のインフルエンザ感染が疑われている。
(中略)
今までも、妊娠女性のインフルエンザ感染と躁鬱病の関連を指摘した報告があった。今回は、同じ健康保険に加盟している人達から選び出し、体系化した診断方法で追跡調査した初めての報告になる。

この研究では、カイザー・パーマネンテ・ヘルスケアー機構のデーターベースを使っているので、以前より広範に詳しく調べることができた。

– 引用ここまで- (続きは下記リンクより)

引用元
⇒ http://mui-therapy.org/newfinding/flu-infection-bipolar-disease.html

 

◇ 関連外部サイト記事の紹介

知らないと怖い!妊娠中のインフルエンザがママと赤ちゃんに及ぼす影響
精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(インフルエンザ編その1)

 

 

今までとは異なる「うつ病 統合失調症 自閉症」への認識

 

以下に紹介の記事もまた、今までとは異なる「新しい認識となる可能性」がある研究結果ですね。これも先の記事と同様に、これだけで心・精神の病の全てが説明できる、というようなものではありませんが、

「主な精神病には共通の遺伝子がある可能性がある」というこの研究には、精神医療の方法を変えてしまうかもしれないような新しさがあるでしょう。

 

この引用記事の終わりの方に、『 「”Research Domain Criteria”では色々な情報を入力する。DSMのアプローチは精神病を理解するものと言うより、医師の請求書の作成のためにあるのかもしれない」とインセは言う。』と書かれていますが、

この言葉は現段階の精神医学に対する痛烈な皮肉を込めた疑念の意味だけでなく、未来の精神医学の真実になるかもしれないですね。

 

「2013年2月28日 タイム Health & FamilyからBy Maia Szalavitz」 より引用抜粋

「精神病は互いに似ている」

鬱病、躁鬱病、統合失調症、自閉症には互いに共通する遺伝子の素地があり、一つの問題から派生した別個の症状と言えるかも知れないこが新しく発表された。

押し黙った自閉症の子は躁状態の大人とも違うし、統合失調症の人と違うが、研究によると、これら3つの心の病気は以前考えられていたほど違っていないらしい。

研究では、ヨーロッパ系の人たちの中から自閉症、統合失調症、鬱病、躁鬱病、ADHDの患者33,000人を抽出して、同系統の健康な人、28,000人と遺伝子を比較解析した。その結果、これらの病気には4つの遺伝子領域で共通の変異があった。

もしこれが本当だとすると、従来の症状を中心とした診断のやり方か変わる可能性があるとマサチューセッツ総合病院のジョーダン・スモーラー医師は言う。

「この研究は大変面白い。今まで別個に考えていた心の病気が、その基本に共通部分があると言うのだ」とワシントン大学の青少年精神医学のブライアン・キング氏は言う。

– 引用ここまで- (続きは下記リンクより)

引用元⇒ http://mui-therapy.org/newfinding/common-genetic-roots.html

 

薬に対する「今までと全く異なる新たな概念」

 

以下に紹介のTEDの動画も斬新ですね。今までの「薬」という概念を全く変えてしまう発想です。万人に効いて万人に副作用のない特効薬など現在はまず存在しませんが、薬のオーダーメイド化が進めば、その差異はもっと減らせるでしょう。

 

リー・クローニン: 自分専用の薬を印刷しよう

化学者リー・クローニンは、物体ではなく、分子を印刷することができる3Dプリンターの開発に取り組んでいます。これが応用できれば将来は化学物質をインクとして自分専用の薬を印刷するという驚くべき可能性も期待できそうです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*